2007年8月18日土曜日

暑い日はミステリー

暑い日は、怪談とかが似合いますね。ちょっと心持ち涼しくなれるという心理作用をもたらすからだと思います。

そこで、怪談ではないけど、ミステリーを最近読みました。

『パディントン発4時50分』 アガア・クリスティ

すごかった…。名探偵マープル婦人が活躍する小説なのです。しかし、当の名探偵は思うように動けず、調査が出来ない。そこで、とある有名な、「家政婦」に依頼をするんです。

その家政婦のすごいこと!!!
次から次へとうまい料理を作り出す!!
この人のカレーとか肉料理とか、パイとか、魚の入ったサンドイッチに、ロールパンに、トースト!!食べてみたいですね!!
一家に一人は欲しい家政婦!(家政婦が必要な位広い家は日本にはないねぇ、たぶん)
プティングなんていう料理も登場!(プリン?!)

と、料理に思わず注目してしまいます。お腹が空いているときは読んではいけません!イギリス料理ってまずいって話聞くけど、これよむと実際はうまいのでは?と思いますよ。どこにでも家政婦がいて、料理がうまいとなると、外食するより家で食べたくなるもんですよね。でも、そんな家政婦がいる家庭って、今では金持ちな所なんだろうけどね。

僕はパン屋のピザでもウマウマで、ニヤニヤなので、そんな家政婦がいなくとも、どんな料理でも普通に食えれば満足ですな。サイゼリアのピザが上手いとかいう程度ですからね〜。ああ、出前ピザ食べたくなってきた。Lサイズは一人で余裕で食えます、というか、食いたいですね。食べているうちに最後の方が冷えてくるんだけど。そうなったら後でまた、電子レンジで温めるとうまいね。味のこのみとしては出前ピザよりはサイゼリアのピザかなぁ。サクサク感がやっぱりいいし、アンチョビ使ってるし。どっちにしろ、やっぱ、ピザ最高ですよ!!


で、ラストの犯人は…。

僕は騙されました。ひでぇなぁ…。まさに裏切られた気分です。負けました、犯人わからなかったです。それしか説明のしようがないんですね。

超のつく家政婦よりも、エリート警部よりも、推理が切れるなんてね!マープルさんすごすぎます。逆にこの卓越した知能がマープルさんを不幸にしているのかもしれませんが…。

python講座(1)二次元配列

pythonは蛇の名前がついたプログラム言語です。でも本当の由来はイギリスのコメディアンの名前らしい(モンティ・パイソン)。なので、大抵は蛇のアイコンなのだが、僕は蛇が嫌いなので、アイコンを各自変更する方が良いと思います。というか、python配布者さん、蛇じゃなくて、pyなら、「アップルパイ」とかのアイコンにしてくれ!!

初心者でもとっつき易い、敷居の低い言語として知られています。しかし、用途は多彩で、ubuntuというlinuxの開発にpythonのプログラムがよく使われているとか(本当かどうかは知らない)。決行いろんな所で使われているので、知っておいて損はなさそうだと思いました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Python

pythonの初歩的なマニュアル(おすすめはチュートリアルだがwindows向きではない)
http://www.python.jp/doc/2.3.5/index.html

pythonの利用目的はかなり多い。単なる文字列の定型処理だったり、GUIだったり、penGLつかえたり、blenderで使えたり、OpenOfficeで使えたり、行列計算や量子力学計算や、データのプロット等など、かなり多くをこなす。

データプロッター用言語として使うケース
http://matplotlib.sourceforge.net/

GUIアプリケーション作成をwxwidgetsを用いて行うケース(かなり幅が広い)
http://www.harukaze.net/~haruka/wxpython/index.html

ゲームなどの開発用途で使うケース
http://www.halb-katze.jp/pygt/index.html

インストール::
linuxではほぼ初期の段階でインストールされています。(fedora7とvine4.0ではそう。Macもそうらしい)Windowsではインストールする必要があります。
http://www.python.jp/Zope/download/pythoncore
詳しいインストール方法はgoogleで 「 python インストール windows」などと検索すると出てきたりします。上のリンクでpython-2.5.msiをダウンロードして、nextとfinishボタンをおすだけでよかったりします。

windows上でpythonをインストールしたり動かすのに詳しいサイトは沖データのページです。
http://www.okisoft.co.jp/esc/python/iron-python-intro.html
彼らのページではpythonを起動して、インタラクティブなプログラムや処理の仕方を行っているようです。プログラムをprog1.pyと保存して、コマンドプロンプトでpython prog1.pyと実行しても良いし、prog1.pywと名前を変更してダブルクリックで実行という形でもよい(この場合処理は行われるが、printで出力させたものはどこかに言ってしまいます。)


トータルでおすすめな入門サイト
http://ar.aichi-u.ac.jp/python/
このページは非常にお世話になったんですよ。pythonの使い方が非常に丁寧に書いてあります!!

まぁ、以上のようなpython関連の知識があるとして、pythonのプログラムメモをば書いていきます。

まずpythonで二次元配列を扱う例を。

-------------------script001.py------------------------

#-*- coding: shift_jis -*-

#リストを二次元配列として使う方法
a=[]
#リストの初期化
#aというリストが初期化された。このリストには
#要素が入っていないので代入する必要がある。
#リストの要素はリストでも構わない!
b=[]
b.append(1)
#要素を追加するときはappendという物を使う。
b.append(2)
b.append(3)
#以上の操作で、bというリストを作り、その要素を
#代入して、b=[1,2,3]というリストを作った。
a.append(b)
#これで、aというリストにbというリストをついかす
#る事ができる。
print a[0][0],a[0][1],a[0][2]
#これで、さっきのbの要素にアクセスできて、さらに
#その値を変更する事もできる。


-------------------script001.py------------------------

これを実行すると、
1 2 3
と表示されるはずです。

この様にして二次元配列を作ることが出来きますが、これは一次元のリストの要素がさらに一次元のリストなのです。

2007年8月17日金曜日

暑い!!!

昨日の夜、猫を見かけた。

ここ数日間暑いです。
うだるような暑さで、夜は寝苦しいです。

ようやくpythonのクラスの本格的な使い方を習得出来たので、
解析モジュールとして用意する事にし、数日間。

トポロジーファイル部分を読み込むことに成功
再計算用データセットから、座標と速度を読み込む事が出来た
各残基の運動エネルギーと自由度を算出し、温度を定義できた
全運動エネルギーと自由度と温度を計算できた

今度は
トラジェクトリから、ステップずつ座標を読み込む
各ポテンシャルとフォースを計算する
のが課題です。


クラスの使い方:::


#クラスの定義部分
class hoge:
" hoge hoge class "
def __init__(self):
print " hoge hoge instance is defined!"
self.say="hara hetta"
self.number=8
return
def calcc(self,number1,number2):
buf=number1+number2
return buf


#以下はプログラム実行部分

x=hoge()
# hogeを呼び出して、xという名前を付ける。
#特殊関数__init__をこの時に実行する。
#上の場合はただ、変数に値を入れているだけ。

print x.say
#xはhogeと同じで、selfというのをx
#で置き換えると、このように呼び出せる。

print x.number
#おなじく
s=x.calcc(1,2)
#hogeの中の関数calccを呼び出せる。因数
#をこのように付けてやることもできる。
print s
#関数calccの戻り値に二つの因数の和を指定し、
#上で変数sに代入したので、表示させてみる。



というようなもんです。
定型処理とかを独自で実装するにはクラスは便利ですよ〜!!

2007年8月13日月曜日

今日の帰り道は星の探索

ペルセウス座流星群が昨日から地球近傍に来ているようですね。

なので、今日の帰り道はちょっと空を見ながら帰ろうかなと思います。
傍目に怪しい人に思われない程度に^^;

星に願いをかける事、いくつありますか?

僕は実は六個くらいありますね。
そのうちの一個は自分の事だけど。
後は自分以外の人の健康のことだなぁ。

昨日の猫さんのおかげで、帰りにダメな所に思い当たって、今やっているとこですが今のとこ大丈夫なようです。
流星みっけたら、なんかいいことあるかな〜。

2007年8月12日日曜日

今日の〆

いやはや、ネットは怖いですね。

上の方にbloggerのバーがあって、そこを操作すると違うblogger内のブログにいけるんだけど、ちょっと怖めなページに飛ばされることがあるのでご注意を。「僕は二度と使わないよ。」まぁ日本は平和だという事だよね。

あともーすこしで計算が一部終了する。並列計算万歳!!
終電が終わるか、計算が終わるか、それが問題だ。
徹夜なんてしないぞ!!!

今日は白

今日久々に猫を見かけました!
写真とかは無いです。
よく通る道を歩いていて、ふと見上げると、二階の部屋の網戸の向こうに純白のがこっちを見つめていました。
猫をかっている家だったとは!!!

良い事は結局無かったようですが、MDはちゃんと動いていました。悪い事はありませんでした。悪いことが無いってのが最良なのかな。やっぱ、そうじゃなきゃね。

ifcからifort(9.0)とicc(9.0)の環境に変えて某古いプログラムをコンパイルする事に成功し、実効速度もじゃっかん早くなっております。早い所はiccに依ると想像していますが。

pythonで量子化学計算が出きるようになったそうです(小さい奴だと思う)。
PqQuante-1.51
windowsではまだ試していないですけどね!