2007年12月26日水曜日

久々にカメラ

久々にカメラを使用してきました。某所の通り道になぜか人寂しくイルミネーションがついていたので。

2007年12月24日月曜日

@nagoya

いやはや、人が多く集まる場所は、辛いですね。

横浜の一日目は、良かったのです。

1日目。中華街に行き、2000円のリーズナブルな中華料理セットを食す。

2日目。多くの人と話し、喉が疲れる。前に泊まったホテルで良く寝れず、一日中眠たい。電車に乗るとむちゃむちゃ混んでいる。街中がカップルだらけかと思ったけど、駅の中は仕事帰りの疲れたオジサンばっかだったんで、シンパシーを感じた。なんか有名な人かわからないけど、クイーンズスクェアでコンサートみたいなんがあって、人がいっぱい居た。階段に座るほど!!ありえないなぁと思いつつ素通りしましたよ。デートなら、場所選びのセンス無いなと思いましたね。飲み屋によったかえりは、威勢の良い酔っ払いが多数いました。道行く多くの人ともに疲れ果ててホテルに戻る。

3日目。やっぱりホテルでは良く寝れなくて(本来は寝つきは良い方なのだけど)、一日中眠たい。相変わらずクイーンズスクェアは混んでいて話になりません。辛うじてパスタ屋に入り、一里だったんでものの15分で食って出る。4ー5時頃抜け出して、新横浜にて、旧友と待ち合わせる。同級生の近況などを聞き、半ば愕然とする(--;) 帰ってぐっすり就寝致しました。

ここ3日間連続して、旧知の人とあった。感じたのは、皆、30代に見えないということだ。不思議だなぁ(^^;) 僕の方は20代後半から、子持ちの30代後半とか言われるくらいのおっさんぶりだったんで、彼らの目にどう写ったことやら。旧友にはさらに横に大きくなったといわれたけど、先輩には変わらないねぇと。悔しいのが中華街の肉まんを食せなかったこと。一人で行ったら、二個かって食べながら歩いていたのになぁ。

2007年12月21日金曜日

@yokohama

別に横浜は自分にとって珍しいとこでもないと思っていた…

別世界ですね!なに、このおしゃれ感??道行く女性もなんかみんな可愛く見えるぞ??6年ぶりに訪れたんだけど、びっくりしました。人も優しいし、人間味あるし、変な見栄もない。まっすぐ生きていますという方々とすれ違いました。

先輩のおごりで、中華料理を食べてきましたよ。久々に会ったので、いろいろ参考になる話が聞けてよかったです。店に入るときに、すれ違いの中年の夫婦が「ここは本当においしいですよ。是非!」と声をかけてくれました。人が優しい街だなと思いましたね。本当においしいし、コース料理は安めの物にしたけど、ボリュームはあるし、良かったです。麻婆豆腐最高!!!程よいからさだけど、むせちゃったけど、おいしかったです。むせたのは、先輩と話している内容におどろいたからだけどねw むせているのを心配してお茶をだしてくれて、家庭的なお店でした。店主の方も忙しい中食事抜きでやっていたためか、おにぎりをほおばっていたりw夫婦で経営されているところみたいですが、人情味があって、素晴らしいお店でした。最後の日にも絶対に中華街にいってみたいですよ。

ネオンライトが非常に綺麗でした。明日はクリスマス前の休日。どうなることやら…ちょっと心配です。カップルで混雑して飯が食えなくなるのじゃないかというほうがw

都会と人情ある人間っぽい街が共存しているところ、それが横浜なのかなぁ。名古屋はどちらかというと、都市化いっぽんやりで人を見ていないし、沖縄から人を騙して、安い給料で車の部品を作らせているし。去年沖縄にいったときは、そういう折込広告を良く見ましたよ。なんだかなー。派遣業(偽装請負にちかいんだろうか)が多い地区は、人も悪くなるのは自然な流れですからね。東京も好きに慣れなかったのは非情な商業主義一徹なところが見え隠れしているからです。人間は、一番大事なのは、能力というよりは心なのでしょうね。

2007年12月16日日曜日

このまえやっと!

二三日前に、一日に連続して猫に出会えました!

会ったというよりも遭ったというほうがよいようで、野良猫さんは忙しいようで足早に去っていきました。

年末、忙しいですね。本当に忙しいです。

懸案がいっぱい現れて、人から嫌な目にあったりと、本当に呪われているのかもしれないと
思うほど、嫌なこと多き年でした。そのうちの嫌なことは現在進行系でして、
人はこうもあるものなのかと、考え方の違いの怖さに戦慄してます。人間に関する懸案以外
はなんとか解決しつつあります。

自分の欲望と周囲の許容を天秤にかけて、自分の欲望を限りなく広げたいという御仁とは
考えが相容れないようです。再三止めてくれと言っているのだけど。そこらへんは人格
というよりは個人の想像力と教育のされ方、能力的な問題なのでしょうね。

2007年12月7日金曜日

今日、閲覧したホームページ

僕は昔から、奇談とか怪談とか好きな変な人です。

特に漢文の授業を通して、中国の奇談集がたくさんあるとのことで、和訳したものを時折見つけては読んでいたりして。そうして飽和状態になると、推理小説に傾倒したりと。

ネット上には優れた文才の氏が居られるようです。中国の古代の文献から奇談を集めて和訳されている方々がいます。

http://huameizi.com/
この方のメルマガに入っていたりします。本も刊行されているようですが、
あいにく僕の住む地域は本屋が少ない(あるけど雑誌と漫画中心なんだよね)
ようなので、探せないでいます。見つけたらハンターのごとく買いたいですね。
絵も雰囲気が良い感じですね〜!

この方とは別で、
http://www.geocities.jp/kanreisai/index.htm
このページはメルマガの中で紹介されていた、主人公の名前をたどると
見つけることができました。すべてのログを読むことはまだできていなくて
一箇月前から順におっている程度です。いろいろな逸話とともに解説を
詳細にされていて、おもしろいです。なんでそんなおもしろい話を
知っているかというと、昔の漢文とか文献をそのまま読めるからなんでしょうね。
うらやましい。

きっと、もっと他の人もやっているのだろうなぁ。
現代中国語は習ってみたいと思いつつも、はや十数年。映画で見ても
さっぱり聞き取れません。でも音は綺麗だなといつも思いますね。

国内でも耳袋というのがありますけど、これもまだ読んだことありません。

今月の抱負
「今年の年末にはもう一匹くらい猫さんに遭遇したい」


さぼりまくりで、アレですけど、いやはや、年末は忙しいです。
だから、今日は早めに寝てしまうぞぉ〜(たぶん、いやきっと)

2007年11月29日木曜日

推理小説のような残酷な事件

例の四国で起こった事件に一応の解決が着こうとしていますね。

気になるのは色々あります。

ベットの隅近くのカーペットを切り取った目的。
自転車の細工(チェーン錠を土手に捨てた)の目的。
殺害の目的。
犯行の時刻。

逮捕された犯人には鍵関連の技術がなさそうなのだが、家の鍵をどうやって開けて侵入したのか?
(被害者の妹が残したかもしれないが)

カーペットはどうやって処理したのか、何に使ったのか?
(カーペットに何が? 僕は自分の足跡が明確に残ってしまったからだと思うけど。細身な人なので、特定の人物を犯人としてしたてられないから?例えば体格の良い、父親とか。)

車で遺体を運んだのならば、なぜチェーンを土手に捨てられたのか?
(車に乗ったまま、捨てられたのか? 現場がそんな感じだったできたかな。)

なぜ自転車を運んだのか?
(これは重要だと思う。この行為に明確な動機が見当たらない。誰を錯覚させたかったかだね。問題はトイレに行くときにどうして外を父親が見たか。彼をそうさせた何かが実際にあったが、記憶にないのかもしれない。物音がしたとか、そういうこととかが)

借金で首が回らないのならば、なぜ殺害するだけで、金を取っていかなかったのか?
(物取りに見せかけたくなかったか? 財布が残っていると疑われる人物は、一番近い
近縁の他人である父親の方だし。)

憎しみで殺害というのも一応分かるけど、根源に金銭的な理由がある訳だから、
なんらかの形で、殺害が利益に結びつく計画があったとならないのが疑問だ。

なんか、いろんなとこで、論議を呼んでいるようですね。情報不足で推理も
憶測の域をでないんだけど、近縁に犯人がいるのは簡単に分かった。
電気をつけないで物色するのはある程度、勘がないとダメだからね。疑問が
いろいろあるその説明として、まだ犯人がいそうな気がしますよ。保険金とか
遺産とか、隠し財産とか、家宝とか考えないとダメでしょうね。

何にしろ、疑われていた父親の濡れ衣が晴れたわけだけど、蓋を開けたら
帰ってこれなくなっていた結果になって、無念だと思われます。内面は
直情的な人っぽいので、ああいう犯行には向かない人物ですし。願掛けで
頭剃ったら疑われてしまって、かわいそうな気がしますよ、ほんとに。
両親共々気をおとしていると思います。当分は悲しみは消えないでしょう。

2007年11月25日日曜日

すごいニュース

http://www.excite.co.jp/News/odd/00081195265832.html


すごいニュースです。一酸化炭素を検知出来る猫!!

やるな…猫すごいね。

久々に更新して、古いニュースを紹介している自分と比べると、猫ってすごいね。

最近猫を見かけなくなりました。やっぱり寒いから野良猫たちは寄り添ったりして過ごしているに違いありません。

今年のとある日に目撃してしまった出来事があります。

公園にいたとき、急に僕の回りにとりがあつまってきているんですよ。
すずめとはととからす。
一斉に同じ方向をみているなとおもうと、からすが飛びたち、枝にのると、
必死になきだすんですね。何が起こるのだろうと思うと、猫が
やってきました。猫が現れる5分前には鳥たちは整列していました。
からすの激しい威嚇に、猫は諦めたのか別の方に行ってしまいました。
一声僕にないていってからだけど。

トリって、仲間意識あるんだなと思いましたね。カラスが守る立場に
あったとは。

僕は猫が去って行ったので寂しい思いをしましたけどね。餌もってなかったから、僕のとこによってきて遊ぶよりは、他で餌を探す仕事の方が大事なんだろうけど。

2007年11月7日水曜日

最近の事

無性にやりたいことが幾つかあります。

1:山月記を思い出すことがあり、虎になった男の話ではなくて、虎猫になった男の話を作ってみたい。

2:蟹座55にて、太陽系と同じような惑星が発見され、昨日、NASAのページに行くと画像やらが見れますが、地球とほぼ同じ軌道の惑星が存在するそうです。公転周期は290日、質量は地球の数十倍。地球から44光年はなれた場所にあります。約9460800000000.0kmで、誕生した時期は太陽系とほぼ同一らしいです。ああ、このバージョンの「宇宙戦争」書いてみたい。そこの知的生命体の場合は、比重が大きい惑星なので、カルシウム骨格ではなく、金属結合を有する金属クラスターからなる、金属繊維の骨格で出来ている。金属繊維内の単位格子内には、電気的な空砲があって半導体の様に刺激を伝えることが出来る。成分により、マクロスケールで見た物性が異なることはまだ理論的に解明されていない問題なのだけど(材料学)、骨格は非常に強固、筋肉組織の代わりにしなやかな静電反発を使った繊維組織、神経はほぼ半導体
細胞膜は酸化アルミニウムか、酸化ケイ素(薄いガラス)の膜とかで。金属成分が多ければ多いほど、化学反応の多様性が〜〜そこは難しそうだなぁ。とりあえず反射神経と、知能は高めで。理論計算もスーパーコンピューター並に瞬時に出来ちゃうくらいの!(スティッチみたいだな)人間がPCをいじくる様をみて、同胞が劣った奴等の奴隷となっているとか何とか勘違いしてーー知能が高いからしないか。妄想はいりまくりだな。

3:すごい綺麗なCGを作ってみたい。

4:pythonを有効活用して何かを。

5:バイオハザード3の映画を見にいきたい(まじでお薦め。1ー2をぜひ見ておきましょう)

んーーーんーーー、んなクリエイティブな事出来る余力が欲しいですな。

2007年11月6日火曜日

Povray script

scriptは結構好きです。
意味が分からない文だけど。

最近やっと、物体の発光方法が分かりました。



発光しているようにみえないかな?他に物体があれば、綺麗かも。
トーラス(ドーナッツ)なので、形状が単純だからでしょうね。

torus {
0.833333, 0.15
//material{M_Glass3}
pigment{White filter 1.0}
interior{ ior 1.0
media{ emission color <0.1,1,0.1>*5.0}
}
hollow
scale 1
rotate x*(-25.3)
translate <0,>
}
とpovrayスクリプト内に書いたのだけど、
hollowwというのと、
interior内のmedia宣言で、emissionというのを書けば良いだけらしい。
もう少し使い込むと面白いかな。
(とはいえ、全然povrayを直に書き下す事しないんだけどね。)
今度なにかを表現する時に使ってみることにしますよ〜。

2007年11月3日土曜日

ひさびさ

昨日更新しておけば、一ヶ月ぴったりだったのに(^^;)

今日はやっと肌寒くなってきて、よい季節になってきました!
その分、食べ物がうまくなってきて、眠気が心地よいです。

あと、あまり汗をかかないのがいいですな。

しかし、猫との遭遇確率が減っているで微妙です。

あー、なにをかいているのだか。

2007年10月3日水曜日

巨人優勝!!!

僕の中で、すっかり忘れていた事があります。

全くの野球ファンでもないんですけど、巨人優勝です!!

おおお〜〜!!

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/52918.html

によると、巨人優勝セール実施中らしいですね〜!

しかし、テレビ地上波にて、優勝の試合を放映したテレビ局がなかったようですね。
どーりで、静かなわけか…。逆転サヨナラで優勝なんて劇的なのにね。

例の相撲部屋も刑事事件起訴間近だし(たぶん)。
辞めた人の証言がかなり生々しかったようですね、あそこのは。
全般としてスポーツ関連で明るいニュースがなかったんで、優勝でさわげばよいのにな
と思ってたり。

うーん、陰惨なニュースばかり年中聞いていると嫌になりますからね〜。

pythonでMatplotlib使おう!

では、今度は
f(x,y)=exp(-X*X-Y*Y)*(2*X)*(4*Y*Y-2)
をプロットしてみましょう。

----python---script---


import math
from pylab import *
def gaussfunc(x,y,a,b):
return exp(-a*(x)*(x)-b*(y)*(y))

dx, dy = 0.05, 0.05
x = arange(-3.0, 3.0, dx)
y = arange(-3.0, 3.0, dy)
X,Y = meshgrid(x, y)
Z = gaussfunc(X, Y,1.0,0.5)*(2*X)*(4*Y*Y-2)
im = imshow(Z,origin='lower' ,alpha=.9)
colorbar(im)

cset = contour(Z, arange(-2.0,2.0,0.2), origin='lower' )

clabel(cset,
inline=1,
fmt='%1.1f',
fontsize=10)

hot()
show()



----python script----


ちょっと不思議な絵になりましたね?


一応物理的な解釈をこの絵に持ち込むことも可能です。
量子力学での調和振動子の波動関数の解は基本的に(エルミート多項式)*ガウス関数とかけます。任意の多項式はエルミート多項式に分解出来る事を使うと、上の濃淡プロットは波動関数をプロットしていて、波動関数はn=3までの状態の重ね合わせで描けているというように。
エルミート多項式に関しては
http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/oscillator.html
に詳しく書いてあります。
では、どういう重ね合わせなのかというと、
H0(x)=1
H1(x)=2x
H2(x)=4x^2-2
f0(x)=exp(-x^2)
f1(x)=2xexp(-x^2)
f2(x)=(4x^2-2)exp(-x^2)
とかけるので、
(2x)(4y^2-2)=H1(x)*H2(y)
よって、波動関数f(x,y)=f1(x)*f2(y)となります。
これは何を意味しているかというと、0や1や2は節の数を表しています。
x方向に1個の節で、y方向には2個の節をもった波動関数を描いて
振動している事が分かります。

2007年10月2日火曜日

またまたpythonで!

pythonで実はデータをプロットする事が出来ます。
Matlibplotというツールをインストールするとグラフを書くことが出来ます。

y=exp(-(x-0.5)^2)をプロットしてみましょう。
http://matplotlib.sourceforge.net/

----python---script---

import math
def gaussfunc(x,a,b):
return math.exp(-a*(x-b)*(x-b))
from pylab import *
x = arange(-2.0, 2.0, 0.01)
y=[]
for e in x:
y.append(gaussfunc(e,1.0,0.5))

plot(x, y, linewidth=1.0)
show()

----python script----

上のスクリプトを実行すると、したのようなグラフが出てきます。Gauss関数を変えられるようにしています。




次に三次元関数z=exp(-1.0*x^2-0.1*y^2)*(xy+x+y)をプロットしてみると…

----python---script---


import math
from pylab import *
def gaussfunc(x,y,a,b):
return exp(-a*(x)*(x)-b*(y)*(y))

dx, dy = 0.05, 0.05
x = arange(-3.0, 3.0, dx)
y = arange(-3.0, 3.0, dy)
X,Y = meshgrid(x, y)
Z = gaussfunc(X, Y,1.0,0.5)*(Y*X+X+Y)
im = imshow(Z,origin='lower' ,alpha=.9)

cset = contour(Z, arange(-2.0,2.0,0.1), origin='lower' )

clabel(cset,
inline=1,
fmt='%1.1f',
fontsize=10)
hot()
colorbar()
show()



----python script----

このグラフはしたのようなグラフになります。ちょっと奇妙ですね(^^;)


自動的に等高線が引けるので、二次元マップを書くときには便利です。
二次元平面を細かいグリッドで切ることで、二次元の配列と考える事が出来ます。
そのグリッド上でのZの値を求めるために、XとYすら二次元配列と考える仕様になっていて、
XやYには二次元配列の要素で各xとyの値が代入されます。それをZに関数を通して
ほおりこむことで各グリッドでの値の計算しています。

Zの値を求めるときにはmathモジュールではなくて、pylabについているモジュールを
使う必要があるようです。

実体として、Zは二次元配列その物となります。二次元データがあれば、
上のimshowを使って絵をかけるし、等高線も自動的に引くことが可能です。

2007年9月25日火曜日

なんだかガウス関数

昔の著名な数学者、ガウスさんが作った関数として、ガウス関数という物があります。

wikipediaによく記述されていますが、至る所でこの関数が現れてきます。

正規分布を用いる統計学や、グリーン関数論、量子力学、統計力学等など、
初等的な関数扱いされています。

ガウス関数の説明をするためには、ネイピア数と指数関数などの高校数学だけで充分です。
wikipediaの説明に任せますw

なので、pythonで、ガウス関数をば。
f(x)=exp(-x*x)

----python---script---

import math
def gaussfunc(x):
return math.exp(-x*x)

----python script----

となります。これを次はガウス積分に使えますw
積分方法は台形公式を使ってしまいましょう。
----python---script---

import math
def gaussfunc(x):
return math.exp(-x*x)

def integrate(a,b,n):
integ=0.0
for i in range(0,n):
w=float(b-a)/n
x0=a+float(i)*w
x1=a+float(i+1)*w
y=w*(gaussfunc(x0)+gaussfunc(x1))*0.5
integ+=y
return integ
print integrate(0,100,1000)

----python script----

ガウス関数を0から無限大まで積分すると積分公式から円周率の二乗根を2で割った数になります。


ここで、integrate(0,100,1000)で、意味しているのは
0から100まで積分し、積分区間を1000で割った数(0.1刻み)という条件で、
台形公式を微小領域に適応するという事です。

そうすると、答えは
0.88622692545275794
となります。
円周率の二乗根を2で割った数は
0.88622692545275794
なので、17桁会うくらいの精度で計算出来ています。
よって円周率を求めるプログラムは
----python---script---

import math
def gaussfunc(x):
return math.exp(-x*x)

def integrate(a,b,n):
integ=0.0
for i in range(0,n):
w=float(b-a)/n
x0=a+float(i)*w
x1=a+float(i+1)*w
y=w*(gaussfunc(x0)+gaussfunc(x1))*0.5
integ+=y
return integ

a=integrate(0,100,1000)
print a*a*4

----python script----
となって、
3.14159265359
と求まります。

このプログラムだと、16桁以降が怪しいですけどね。

高校生にもおすすめプログラム言語ですね、pythonは。
windowsだとエディタが無いと辛いけどね

2007年9月23日日曜日

ネタがないなぁ

某2chではすごいことになっているらしい。

ipod touchがユーザーにとどき始めたのだけど、日本語版windowsシリーズにてipod touchが認証できないらしい。認証できないと起動できない仕様っぽいですね。

linuxでは最新のitunesの仕様が使えるようになっていない(某海外ソフトの人が出来るようにしたらしい)ので、linuxを使っている人は最新のipodを認識できないようです。これはほかのオーディオプレイヤーでも一緒かな。

Appleの場合は特にlinuxが若干競合っぽい仕様になっているのもあってか、サファリやクイックタイムも、linux向けにソフト開発をしていないけど。

ubuntuもfedoraもデフォルトでmp3やmpeg再生が不可能。ubnutuは対応ソフトをインストール出きるようにしているようだけど、未使用なので使用感は分かりません。fedoraはxmmsをインストールすれば使えるようになる。knoppixはなぜか最初からmp3やmpegなどを認識して再生出きるようにしてある。fedoraでもkaffeineを導入すればmpegとか見れるのだろうなぁ。マルチメディア系の形式対応が、ライセンス問題に阻まれてオープンソースでは使用不可というのもなんだかなぁ…。共通ファイル形式の「共通」って意味がないじゃないってきがするな。

通常環境がすでにfedoraに移行していて、ipodの音楽転送の時、デジカメの画像データ同期くらいしかwindowsを立ち上げなくなってしまった…。ま、いっかw

2007年9月22日土曜日

bloggerの最近のコメント問題(最終版)

最近のコメント用javaスクリプトの修正するテンプレートを公開致します。
大元はarm22さんのブログ
http://360-to-issho.blogspot.com/2007/08/blogger10.html
を若干改変したものになっています。

これまでの記録は以下のリンクを参照

http://toranekosan.blogspot.com/2007/08/blogger.html
http://toranekosan.blogspot.com/2007/09/blogger2.html

http://toranekosan.blogspot.com/2007/09/blog-post_06.html

「最近のコメント」問題(2)以前の解答スクリプトはエラーが入っていたようです。
これは当ブログの筆者がスクリプトをHTML形式でどのように表示するかで悩んで
あやまったコードを挿入していた為です。問題(3)で一応の解決を確認しております。

以下が修正ごのスクリプトとなります。
-------------------------------------------------

<div id="recent_comment_list"></div>
<script>
<!--
function recent_comment_callback(obj) {
var data = obj;
var statusHTML = '<ul>';
for (var i=0; i<data.feed.entry.length; i++) {
statusHTML+= ('<li><a href="'+data.feed.entry[i].link[0].href+'">');

statusHTML+= (data.feed.entry[i].summary.$t.substring(0,mojisu));
if (data.feed.entry[i].summary.$t.length > mojisu) {
statusHTML+= ('...');
}

statusHTML+= ('</a> - ');
statusHTML+= ('<span class="item-date">'+data.feed.entry[i].published.$t.substring(0,kennsu)+'</span>');
statusHTML+= ('<span class="item-author"> '+data.feed.entry[i].author[0].name.$t+'</span>');
statusHTML+= ('</li>');
}
statusHTML += '</ul>';
document.getElementById('recent_comment_list').innerHTML = statusHTML;
}

-->

</script>
<script text="text/javascript" src="http://username.blogspot.com/feeds/comments/summary
?alt=json-in-script&callback=recent_comment_callback&max-results=
10"></script>

----------------------------------------------------
上のスクリプトの改造方法

mojisu とかかれた部分は、表示するコメント内容の文字数です。当ブログでは10としています。

kennsuとかかれた部分は、表示する最近のコメント数です。当ブログでは10としてます。

usernameとかかれた部分はbloggerのurlがユーザー名となっているようなので、自分のに相当するのを書いてください。このブログではtoranekosanとなっています。

下のリンク先で、上のスクリプト改変してを貼り付けて、実行すると動作確認が出来ます。

http://html.appelle.jp/cgi-bin/makesouce_cgi.cgi

そして、bloggerのテンプレート:レイアウト:ページ要素追加: HTML/JavaScriptで、作ったスクリプトをコピーしてください。

2007年9月20日木曜日

変わった事件

なんか、相撲の土俵に上がった女性が、「でていけ、悪霊(ちがう言葉だったかも)」とか何とかかかれたビラを数百枚まき散らそうとした事件があったそうな。そういうのを見に行ったこともないけど、マス席ってかなり高い席だったとおもう。女性はそのマス席にいたらしい。そして試合直前に制止を降りきって、上がりビラを巻こうとしたが、関係者らに阻まれたそうな。

ニュースがネット上で記事になっていたけど、具体的な理由は不明みたい。んーそんなビラを巻いて何がしたかったんだろう??マス席って十万くらいだっけ??かなり高価な席だとおもう。たぶん。そんな事をするなら、ipod touchか、zaurusか、エントリーモデルPCにubuntu入れてプログラム用グラフィックデザイン用動画エンコード用マシンにするか、食べ放題にいくとか、ケーキかうとか、PCパーツとVISTA買うとか…いろいろできちゃうよね??mac miniとかmac bookとかも十万ちょっとでかえちゃうねぇ。そんなビラをまくのにマス席にいきたくないよね。なんで別の場所にしなかったんだろう?誰かに指示されたのか?

なんにしろ、マス席にいけるような、お金持ちの方でも精神不安定になるんですね、世の中。悪霊退散したかったら、ダイヤモンドでもなんでも魔除けと称してかえばよろしいのに。確かにダイヤモンドは魔除けとは言われてないけど。水晶が魔除けといわれるなら、同じ構造で硬度が高くて透明度が高いダイヤモンドが魔除けにならないわけないようなきがする…。ようは思い込みの問題というレベルだと思うな、ああいう行動をする人は。マス席にもいけずに、辛くても頑張って、テレビで我慢して人生乗りきっている人は人の数の9割くらいいるのに。僕は別に見にいきたくないしテレビでも見ていないけどさ。

文章がアホだwなんかバテてるみたいでなんもかんもダメ。この時間はヤバいなぁ、眠いな。

2007年9月18日火曜日

最近の出来事

昨日の夜、野良猫さんにあえました!!
5秒で逃げていったけど。
ハトとか雀とか逃げないんだけどなぁ。
ま、そんな、日が続いています。


小学生の日記みたいだな。

そう、今、書くことがさっぱり思いつきません。

秋バテ??そういえば食欲おちてるし…。

某巨大パフェ特集サイトを見ても、食べたくないし。
キット体がダイエットをもとめているに違いない。

ああ、今日は早くねてやるぜい!!

2007年9月17日月曜日

リサーチ

最近、ネット上で気になることがあります。

yahooのリサーチを知っている人は結構多いと思います。

同時に不正投票が組織的に動いているようでもあったりして、信用できないんだけどね。

時折、製品関連のリサーチがあったりするのですが、その中でもオーディオ関係の
リサーチにて。

やっぱ信者さんっているんだなぁと。sonyが好きな人はAppleを、Appleが好きな人はSonyを批判、ひたすら同じ文句で批判。そんな事しても逆印象なのになぁ…。

個人的にはどこのメーカーだから云々というのはなくて、自分が欲しいと思う物がベストだと思っています。Root_kit事件が続発しているので、Sonyの著作権がらみの製品は買わないつもりですけど(^^;)Sonic-stageがね、バージョンが変わるとガラリと仕様を無断で変えて、エンコード形式で以前選択出来たのが出来なくなった事があります。W31Sという携帯を使っていたんですが、機械が128MBの外部メモリーしか音楽ファイルを保存できないので、量を入れるにはどうしても低音質にするしかなかったんですね。当時はまだメモリー高かったなぁ。しかしもうW31Sは使っていないので問題ないです。 それに引換えitunesはファイル形式変えなくてもそのまま転送できるんですけどね。

個人的には専用ソフト使わないで、機械の中の専用フォルダにほおりこむだけで動いたらいいのになと思います。

韓国メーカーのはその点で、ドラッグアンドドロップに対応しているので、親切だなぁと思います。Roxioとかね。Roxioとipod shuffleと悩んだ挙句、小ささでipodにしたけど。itunesは最初は使うときには戸惑いますね。

オーディオ機器とかはlinuxも対応してくれると非常にうれしいのですけどねぇ〜。外部メモリー使える機種はリーダーで対応できるけど、walkmanもipodもlinuxじゃあだめですからね。ipodはマニアの方がソフトを作っていて、普通に使えるみたい(試してない)ですけど。


追記::
ひょんな検索から、宇宙人解剖ビデオが偽者だったことが!!(^^;)
あの番組見てましたよ〜、嘘っぽいんじゃないの?って思っていたけど
映画スタッフが作っていたんですね。しかし夢を売るにしろなにしろ
グロいもん作ったなぁ…。ん?ちょっと検索するとテレビでは流れていなかった
全シーンがyou-tubeにあるらしい…気色悪くて最初の数秒しか見れなかったよ。

嘘と激白の記事
http://ameblo.jp/tabloid/entry-10020305338.html

you-tubeの動画は どうやって見つけたかは教えません、グロいし。

2007年9月14日金曜日

ちょっと得をしたなと思ったこと。

この前に発表されたipodのラインナップで、ipod shuffleだけが仕様を変更せず、好きな色がなくなったこと。

前のspring greenっぽい緑色が良かったのだ!

いやはや…得した…か??(^^;)


今日は迷える子羊に、地獄行きを宣言してしまったような日かも。
その宣言しなかったら、こっちが地獄行きだったと思うが。
人の気持ちが分からなくても、自分がやられたら嫌だと思うことは
他人にしてはいけませんねという話です。そういう理屈が通じない
世代に移り変わっていったのか、それともいつの時代にもそのような人間
がいるものなのか。

宇宙戦争という100年も前の、SF小説を読み返していると、
その時代でもやっぱり利己的な人間はいるものですね。生物単体として
必要な欲求からくるものかのかもしれないが、社会性を尊ぶ動物としては
どうだろうなぁ??と。犬のようにピラミッド的な軍事体制が社会機能として
優ているなんて極論には賛同などとうていできないが。

他人を思いやるって事は、誰かがやらなきゃだめなことじゃなくて、
それぞれの人間がやらなきゃいけないことなんだよな。

価値観の違いっていうのは致命的なもんですね。

2007年9月13日木曜日

暇を見つけて、お役立ちソフト開発決定!!!!

というわけで、ソフトウェア開発を、片手間でしてしまおうという企画、第一段です。

いままで便利なソフトって難しいよなって考えていました。

んなことないです。


例えば、愛猫がPCに向かっているときによってきて、キーボードを叩き始めたら??
こういう時には次の二つの製品が役に立ちます。

キーボードロッカー::専用ロックボタンがついているキーボード(市販されていません!!)。猫がきたら押す。そうするとキー入力を受け付けない。絶対ネーミングとデザインで売れる事間違いないキーボードだ!!

キーボードロッカー::ソフトウェア。画面上のボタンを押すだけで、キー入力が無効となり、マウスしか働かないようなソフトウェア。

この二番目のソフトウェアをWindowsだけでなく、Macでも、linuxでもうごくようにすればいいさ!!

pythonでかけるし!!(たぶん)

wxpythonでGUI部品かけばいいさ!!(きっと大丈夫)

そして、出来たスクリプトを公開して、あとはpythonとwxpythonのインストールの仕方を送付しておけば良い!!!ダウンロードしてクリックだけなら、きっと大丈夫!!


すげぇ〜俺!


でも、いつつくるんだろう???
結構難しいですよ〜

2007年9月12日水曜日

ちょっと秋めいてきましたね。風が心地よいです。そして、眠いです(^^;) もう既に眠たいです…。

2007年9月11日火曜日

やはり、猫は

猫好きとして、究極の願望といえば、「猫と住む」である。

なぜ、「猫と住む」のを願望とするのか、それは猫がそばにいる事を考えただけで幸せになるのならば、更なる幸せが待っているに違いないからである。

猫を飼うって事を考えたことがある人は、この世に幾千万もいるだろう。猫が嫌い、猫アレルギー持ちならば、考えたくないことかもしれないのだから、少なめに見積もってみた。猫を飼うって事は本当に猫にとって幸福なのか考えさせられることが、昔あった。

ある夜、アパートに帰る道すがら、猫の鳴き声がした。交差点近くの草むらで。白い服を来た女性が気になるのかチラと見て去って行った。その時、僕は猫と目があってしまった。

「にゃー、にゃー」とか細い声で懸命に鳴く猫。ちょっと痩せぎみで、歩くのもヨロヨロとしていた。子猫?かな?と眺め入っていると、歩道に降りてきたそうにしているが、車のすごい音で怖くて降りれないらしい。飼うことは出来ない。可愛そうだけど、今の僕には縁が無いよなと、歩き始めた。すると、猫も同じ方向に歩いていくではないか!!

僕が行く先にはもっと大きい交差点がある。車のとおりは激しく、歩き渡るまでに1、2分ほどかかるほど、でかい道路だ。このままでは猫が引かれてしまう。そう思った僕は歩みを止めた。そうするとその猫も止まって、鳴き出す。

何とか猫をまこうと、先に進んだり、戻ったり。それでも懸命についてくる。猫と僕の距離が近くなったとき、猫が僕の足に触れようとしてきた。触れたら本当にずっとついてきてしまう!やむなく車道を突っ切った。そうすると猫は動けないのか立ち止まったままだった。

その日以降、その猫に付きまとわれる日が続いた。家にまではこなかったけど、周囲の人の援助もあるのか、餌をもらっているらしい。僕もついついあげてしまった。だって僕を見分けるんだもんね。

そして、猫の里親を探すハメにまで深入りしてしまった。もちろん無事に見つかって、今では元気に暮らしているらしい。ちゃんとお子さんがいる夫婦持ちで、奥さんが猫が好きだそうだ。


猫の里親を探していたときは、まるでかわりに就職活動をしているような気分だった。首輪が鳴く、人懐っこく、痩せていて、木に登れない、土の上よりコンクリートを好む。これはどー見ても飼い猫だった証拠だ。飼い猫だったゆえに、野性猫として生きる手段を身につける術を失った。この猫が生きる術は、飼い主が見つかること以外は無かった。無事里親が見つかったときは、自分の事のように喜んだ。だって、あれだけ悩んだのだから。捨てられたのか、迷い猫になったのかは分からないけれど。そして里親の方に深く感謝しています。

人間も同じだと思う。生活する手段が奪われるのは。例えば専業主婦になってしまえば、楽だと世間では言われるかもしれない。逆に家に囲われることで、家事にとらわれることで、日々変わる世間の細かい様相の変化や、常識の変化などにふれる機会が失われるからだ。例えば子供が過保護に育てられるとかも同じだろう。大切にされること、危険から守られることって、ある意味、自衛手段や生活手段や哲学を自分から会得する機会から遠ざかるという事にはならないだろうか? 

だから、「猫を飼う」事にためらいを同時に感じてしまう。将来捨てるとかそういう事ではなくて、生涯看取ってやれば良いという事ではなくて。人間に庇護されるのを猫は本当に望んでいるのだろうか? 猫を飼う事自体が、人間の一方的なエゴイズムなのではないだろうか?

昔だったら、猫エイズなんてものは無かったんだろう。平気で自宅付近で放し飼いにしていて、付近の家屋を鼠やゴキブリなどの伝染病介在する可能性のある動物を排除するのに役立ってきたのだから。益獣であったのは昔のこと。科学の発展や文化の発展により、猫が直接役に立つことが無くなったし、お互いが厳密過ぎる所有権を主張するが所以に飼い猫は屋内に追いやられた。

でも、これは人間の都合なんだよね。野良猫がいるのも、元々からいる環境だからというよりは、捨て猫の方が実際多い。猫エイズの大元は人間のせいかどうかは分からないけど。

猫が好きな故に、悩ましいんです。

でも、やっぱり、飼いたいのですけどね。

2007年9月7日金曜日

ipod touch

ipod touchが発売されました。

薄いプレート上の機械です。

用途は音楽だけではなく、無線LANでつなげてWebも見れるし、メールもかけるし
音楽も、映画も!!

当然アプリケーションはiphoneと同等かそれ以下に制限されるようですけど。

PDAの進化バージョンってかんじですかね?

http://www.apple.com/jp/ipodtouch/

これでPCからDVD動画を拾ってきて、転送が出来てということも出来たら楽しいのだけど。
実際は出来るのかな?H.264ビデオ形式かmpeg4形式がサポートらしいですね。quick time proを買わないとwindowsじゃエンコードできないかな?


こういう機械でやりたい事は…テキストを読める、プログラムソースが書けるのが
第一条件ですね。その次にcompilerがあるかどうか。その次に…

safari上でjavaなら動くのかな?python動いてくれないかなぁ…

これを見る度におもうのだけど、iphoneとかipod touchって、
超人ロック(古い漫画)の最後の方に出てきた、「テレビ」とにているなぁとw
「テレビ」の方はシール見たいにペラペラな材質で動画を再生できるんですけどね。

2007年9月6日木曜日

「最近のコメント」問題(3)

どうも、スクリプトが動かないケースもあるようなんです。そこで、このブログで使っている最近のコメント用のスクリプトを公開します。長い行を改行出来ないbloggerの仕様と、長い行をコピーできないブラウザの仕様の問題だとおもいます。firefoxだと問題なく視野外にあってもコピーできるのですが。

これまでの記録は以下のリンクを参照

http://toranekosan.blogspot.com/2007/08/blogger.html
http://toranekosan.blogspot.com/2007/09/blogger2.html

「最近のコメント」問題(2)の解答スクリプトはエラーが入っていたようです。確認するために同一コードを消さなければいけないようですが、さすがにそれはやっかいです。

結局<> < /script > となってしまう事を確認しました。

なので、無難な手段としてこのブログで使っているスクリプトをそのまま公開します。



<div id="recent_comment_list"></div>

<script>

<!--

function recent_comment_callback(obj) {

var data = obj;

var statusHTML = '<ul>';

for (var i=0; i<data.feed.entry.length; i++) {

statusHTML+= ('<li><a href="'+data.feed.entry[i].link[0].href+'">');

statusHTML+= (data.feed.entry[i].summary.$t.substring(0,10));

if (data.feed.entry[i].summary.$t.length > 10) {

statusHTML+= ('...');

}

statusHTML+= ('</a> - ');

statusHTML+= ('<span class="item-date">'+data.feed.entry[i].published.$t.substring(0,10)+'</span>');

statusHTML+= ('<span class="item-author"> '+data.feed.entry[i].author[0].name.$t+'</span>');

statusHTML+= ('</li>');

}

statusHTML += '</ul>';

document.getElementById('recent_comment_list').innerHTML = statusHTML;

}

-->

</script>

<script text="text/javascript" src="http://toranekosan.blogspot.com/feeds/comments/summary

?alt=json-in-script&callback=recent_comment_callback&max-results=

10"></script>



このような感じです。改行しても問題ないようですね。

下のリンク先で、上のスクリプトを貼り付けて、実行すると動作確認が出来ます。
さらに、自分のURLに変えて動作確認すればよいかとおもいますが。

http://html.appelle.jp/cgi-bin/makesouce_cgi.cgi

windowsでpython

スクリプトなどのプログラムエディタとして知られているらしいgeanyというソフトは、python用エディタとして使うのには優れています!

http://geany.uvena.de/Main/HomePage


自動でtab補完をしてくれるので、楽にプログラムを組むことが可能です。
pyhtonだけ対応しているわけではないですが、優秀でなおかつ軽いソフトです。


http://ymasuda.jp/python/biopython/index.html


biopythonというものもあるようです。バイオ系計算処理などをこなす
モジュール群です。PDBからデータをとってきたりと、結構重宝するソフト
らしいです。


でも、やっぱ自分が意図したことをやるには自分で作らないとね!geanyのおかげでwindows上でpythonを動かす環境はすべてそろいました。

geany MSYS(cygwinでもよい)と、pythonのパッケージがあれば!

例えば、長い文書を(あるセンテンスで区切って、それぞれの名前で保存する)なんて事もスクリプトで解決できます。たとえば、いっぱいある画像を、PILを使って、すべて同じ加工方法で別名保存を行うなど。人がやれば一個一個アプリで開いて作業する事を、短時間で正確にやってしまいます。

でも、情報はほとんど英語なんだよな(涙)

2007年9月5日水曜日

年始から現在までを振り返る

本日は愚痴特集です。

ちょっと喜ばしい事がありました。有頂天ってほど手放しには喜べませんが、良い値を出してくれました!!!!!!!やっとか?!まじか?!原因は計算時間不足?!どうやら、試行錯誤する必要なく、何も考えずに、長い時間ほおりこんで置けば良かった用です。それも二週間くらい前にw俺はアホちゃうか。なんとか値がリーズナブルになってきましたからね。そして予想通り構造まで戻ったww この半年以上僕は幻影を追いかけさせられていたようです。ちょっとした閃きで数ヶ月の仕事を覆せるものなんですね。よく5日前だけど、考え付いたものだなぁ。9月の初めの土曜日に閃きが落ちてきて、それが正しかったんです。だけど、そのあとに残るものは苦渋と後悔です。また同時に発見の喜びもこみ上げるので、微妙に最高です!(僕以外の人間で、それも全くの初心者だったら、きっと先入観も無く出来てたのだろうなぁ。無意識の畏怖が次の手を打つ僕の中にあったのは否めないし。)

あと年末年始にかけて出てきた人間関係上の粘着問題に、違う切り口でバッサリ解決できたというのも大きい。年始から数ヶ月間、やっぱ、精神的にストレスがある環境下では、男の方がサバサバしてるわけでなく、なるほど粘着的で女々しいなと、痛感させられたw(今までの人生でそんな事なかったんだけどね。稀なのかもしれん。)そこに積極的な女の子がしっかり入ってくれていたら、僕も面倒な目に会いつづけることもなかったろうな。決してダビンチコード(中巻)の影響ではない。○○らしさを求められる集団や集合や概念ってのはそもそも、本質的に○○ではない事を明確に意味する。だから「男らしい」って行為は、男がほとんどしない行為なんだなぁ、きっと。同じように「女らしい」って行為は、女がほとんどしない行為なんだなぁ、電車に乗るときっと分かるよ。政治家らしく潔くっていうが、政治家で潔い人って稀でしょ? 大人なんだから大人らしくしなさいって、何故かよく聞きますよね? ん?なんか間違っているような論理になってるような? 気にしないで流しましょ。


んで、一応このブログは、gromacsというプログラムの使い方、pythonのプログラムの組み方、文献管理ソフト(xmlフォーマットを定義して)作成、出会った猫に関して記録していこうという趣旨で行こうかなと。今ではほぼ壊滅状態w gromacsは5cpu以上の並列処理が出来ないし、pythonは結構ネタを用意しないと、xmlは今勉強中、猫には出会わないという状態なので。

なので、気が向いたことが、これから主になっていきますので!!

やっぱ写真とか絵があると映えるのだけどねぇ〜。 

bloggerの「最近のコメント」問題(2)

昼飯どきに訪れたら、昨晩うまくいかなかったようでして、


arm22さんのブログ
http://360-to-issho.blogspot.com/2007/08/blogger10.html

のソースを以下にじゃっかん書き換えたものを示します。


<div id="recent_comment_list"></div>
< script >
<!--
function recent_comment_callback(obj) {
var data = obj;
var statusHTML = '<ul>';
for (var i=0; i<data.feed.entry.length; i++) {
statusHTML+= ('<li><a href="'+data.feed.entry[i].link[0].href+'">');
statusHTML+= (data.feed.entry[i].summary.$t.substring(0,32));
if (data.feed.entry[i].summary.$t.length > 32) {
statusHTML+= ('...');
}
statusHTML+= ('</a> - ');
statusHTML+= ('<span class="item-date">
'+data.feed.entry[i].published.$t.substring(0,10)+'</span>');
statusHTML+= ('<span class="item-author"> '+data.feed.entry[i].author[0].name.$t+'</span>');
statusHTML+= ('</li>');
}
statusHTML += '</ul>';
document.getElementById('recent_comment_list').innerHTML = statusHTML;
}
-->
< /script >
<script text="text/javascript" src="http://XXXXXXX.blogspot.com/feeds/comments/summary?
alt=json-in-script&
callback=recent_comment_callback&max-results=10"></script>

最後の行に改行を施したら、arm22さんのスクリプトのままで動くようです。やっぱjavaやhtmlは分からないなぁ^^; 前のもなんで動いたんだろう^^;


以下は使い方

これをテンプレート:レイアウト:ページ要素追加: HTML/JavaScriptで、コピーしてください。

コピーしたのちにパラメータをかえなければなりません。

上のスクリプトの最後から二番目の行にて、http://XXXXXXX.blogspot.com/feeds/comments/summaryと、あります。このXXXXXXXは各bloggerのアカウント名によって異なります。ここに自分のアカウントもしくはブログのアドレスを表示したときに相当する綴りを入れてください。当blogではtoranekosanに相当する箇所です。

さらに、上のスクリプトで数字を変更することで体裁を整えられます。substring(0,32)の中の32を当blogでは10にすることによって、コメント内容表示の時に長すぎる文章になるのを解消しています。よって、上のスクリプトで32と書いてある箇所すべて(二ヶ所しかないが)を任意の数字に書き換えることで、自分のblogにあったスタイルになります。

さらに、上のスクリプトで、表示する件数を変更することも可能です。最後の行のmax-results=10の10を5にすることで最新5件まで表示するということも可能です。


では、飯タイムに戻りますw

2007年9月4日火曜日

ぶり返し

えっと、涼しくなると、体重がもとに戻ってしまいました^^; 

熱くなる→食欲がわき憎い→プチ飢餓状態

寒くなる→プチ飢餓状態継続で、食欲あり→太る

ま、一ヶ月ぶりに体重計乗ったので、本当かどうか分からんけど。だいたい、体壊さなければ良いと思いますしね。

2007年9月3日月曜日

古来猫

見野(みの)古墳群6号墳にて、土器から猫(のような)の足跡が!

猫が8世紀にはいたのではないかという証拠になるそうな。

やっぱその頃から居たのですね(当然か)


http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/img/is70901a.jpg

こちらに証拠写真がのっているようです。

ああ、今日はこれくらいしかかくことが無いかな。

2007年9月2日日曜日

投稿が多いのは…

昨日から今日にかけてやたら投稿が多いのは、投稿総数がやっぱり嫌いな数字だから^^; 

まぁ、縁起もんだしねぇ。


今頭の中にあるものは
たこ焼き…
お好み焼き…
アンチョビパン
ピザ
チャーハン
餃子
焼肉

くいもんだけかw 

食い気より眠気だよな、徹夜明けはねw

というわけで、みなさん、今日も良い一日を! (僕は夢の中に行ってきます!)

徹夜明け!

徹夜した甲斐があったのかなぁ^^;

でもね、夜食のコンビニ、スパゲティ(ペペロンチーノ)460円 はおいしかったです(^^)


家鳴りって、昔は妖怪の仕業だとも考えられたそうですね。

広島は稲生物怪録にも、乗っていましたよ。

http://ww22.tiki.ne.jp/~ballet/mononoke/index.html
稲生物怪録は江戸時代の書物なので、それを現代語訳しているサイトがありました。
尾ひれがついて瀬戸内海を越えて、四国に渡って狸と戦うという話もあるそうな。

また別の伝承では「家鳴り(やなり)」という当て字で、ものすごい小さい無害な妖怪としても描かれているそうな。

そして、徹夜明けの僕にこんなページがw
http://ww22.tiki.ne.jp/~ballet/mononoke/index.html







夜食のネタ

今日は、なぜか徹夜するハメに。

ちなみに今は一人です。

その徹夜のちょっとした楽しみが、夜食w
徹夜ったって、計算状況をモニターしながら、軽い作業をしているだけなので。
実際、WEB上にて、なるたけ寝ないように注意力を保てるように、閲覧しているだけなんだけどね。普段なら既に帰っている時間帯ですからね。

夜食の仕入先は近在のコンビニエンスストアです。
ダイエットストレスの反動が疼くなぁ^^;;;
ああ、どうしよ〜

2007年9月1日土曜日

変わらない日

昨日までは過ごしやすかったのに、今日は一転してすごい熱いぞ!!!どうなっているんだ!と、叫ぶだけで気分悪くなる日でした。

おかげで電車にのったときの冷房の心地よさが最高でしたw

電車にて盲目の方がいまして、苦もなさそうに駅に降りていきました。見るからに善良そうな人。あんな、見ただけで善良だと思える人がいるなんて!目が悪いのだなと気がついたのが、その人が駅を降りて床の黄色い突起にそって歩いていたから。その時、女子高生とぶつかって謝っていたから。目が見えない世界は想像がつかないが、今の技術で目が見えるようにならないものか?視神経に直接シグナルを送るなんて…そんな実験怖いよな。

また別の駅のシーン。若い男女の二人ががくんずほぐれつwすれすれの体勢で、電車を待っている間にお互いが向き合いながら過ごしていました。直視はしなかったけどさ。女が小学生みたいな言葉で話しているのが非常に奇妙でした。その男の趣味か?^^; その女が必死にアピールしているのか?^^; どちらにしろ自分がされたら、思わずさとしそうなかんじでしたが、あまりにも度が過ぎているので、笑いをこらえるのに大変たいへんでした。隣にいたおばあさんは全く無視していたね。

人それぞれ違う生き方しているのだなぁと。

ああ、何も思い浮かばない。

今日はそんな日です。

2007年8月31日金曜日

医師と診断書

計算をモニタリングしながらblog書き込みσ(^^;) 
よろしいようでして、喜んでたりしてます。

例の朝青龍さん、無事にモンゴルに帰れたようですね。結構気性の荒い感じのニュースが過去多かったんで、精神的に不安定な要素は容易に推測できそうですが…^^; うつ病になるほどかなぁ?と、ここまで来たら疑っちゃうのは人の常なりです。

えっと、骨折、重傷、完治三カ月は、どうなったんの??

まだ、そこがひっかかりますが、訴える人もいないので、その医者は告訴されないのでしょうな。告訴なら刑事告訴だけど、証明がねぇ、今となってはね。

診断書が「偽」だと簡単に容認するなら、そこまでバッシングしなくてもよかったんじゃないかなぁ?と思います。今回の帰国劇も急に事が動いたので、別な方面がキナ臭いかなと感じる。気にしすぎかな。逆に相撲界が注目を浴びたということで、アピール度に貢献しているんだけどね、朝青龍は。

事態が沈静化でしたんで、あとは無事に復帰できるようになれば良いですね〜

怪談ネタ::家鳴り、ラップ音

怪談ネタと書いて、怪談を期待した方はこの先読むと、愕然とされて、さらには怒り出すかもしれないのでお引き取りをw (^^)/

と、注釈をつけたほうがいいくらいのしょうもないネタです。

だいぶ前にとあるブログにて(既に僕の記憶の中だけにあって、もう一回探し出せないだろう。リンクすらしていませんよ、偶然見つけたブログで、ブックマークさえしていなかったので。)、端々にポルターガイストネタが出ていました。もちろん、それに関するブログではありませんし、それに大した注意を払っている訳ではないようです。そのブログの形式としては、文章だけで毎日、日常の一コマや他愛のない出来事、思い入れのあることなどが書かれた日記です。(短文で、わかりやすく、コミカルで読みやすかったと思う^^)

そのブログをなんとなく読み進めていくうちに、ちょっと目が潤んでくるできて、もの悲しい気分になるんですよ。うーんと、シンパシーみたいなもんを感じるという感覚かな?なんか懐かしいような、それでいてなんか悲しい。「初対面の店長の一言『君が○○なのはそういうことなのだね』の一言で心の中でキレた」とあって、ふんふんそりゃあ怒るよなぁ、僕でも怒るだろうけど、やっぱジッと我慢するよなとか、夜中の強制ドライブにつれていかれた愚痴とか結構おもしろかった。コミカルなおもしろい内容の中に、○○事件と銘打ってちょっと悲しい話とか不思議な話とか、腹が立つ話とかがあったんですね。

で、時折かかれていた内容なのですが、家の中で人がいない所から音が聞こえるらしいです。夜は走る音、昼間は二階で騒いでいるような音、連続的にバンバンバンと平手で叩くような音。結構大きい家らしくかかれているようです。本人はリアルに怯えたり驚いたり、迷惑がったりしたコメントを付けています。三ヶ月に一度はあったのかなぁ、それ。

モノって勝手に音立てないって事は無い(二重否定)。って違います?^^;;; 小さいときに住んでいた場所が木造のアパートで、ジーッとしてても、冷蔵庫の方からパキって音とかしてたし。ミシって音ってありますよね? 一人暮らししてたときも、鉄筋だったときだってミシって音したし。僕の解釈では昼間蓄えられた熱や湿気が夜間に急激に冷えて出来た圧力差の歪みが解消される時に出る音だと考えています。事実、この様な家鳴りはイカに精巧に建てられた家でもかならずあるものらしいです。

でもね、僕が聞いたことがあるのは、床を天井を、壁を連続して平手で叩くような音じゃないんですよ!!!聞いたことあるのは単発で「パシ!」「パキ!」ですから!!「バンバンバン」ではありません。

そのブログを読んで数時間後に気がついたことがそれでした。

霊感度は0度な僕は分かりませんが、そういうのは頭から完全否定できません。そういうの見たことある人を数人知っていますし、小学生のころの「あなたの知らない世界」ファンとしてはねw 「あなたの知らない世界」はちょっぴりアダルトチックだった気がする(よく不倫とか出てきていたなぁ、今となっては知っている人いないだろうけどね。)。

2007年8月30日木曜日

bloggerの「最近のコメント」問題

最近のコメントがブログのサイドバーについています。元々bloggerではその機能は無かったらしいです、公には。日本人でbloggerを使い始めた方が「最近のコメント」機能の役割をするスクリプトコードを発掘してくれて、僕はその方法に習って使っていました。

どこのbloggerでも、嘆きが聞こえますが、先週末からそのスクリプトが正しく動いていません。何があったのやら困ったものです…。誰かやり方が分かる人、タレコミよろしくです^^/ 

と思ったら別の所でスクリプトが公開されていました。arms22さんが公開しています。さらに、jsファイルを作成してWEB上に置かなくても、Bloggerのレイアウト画面でHTML/JavaScript要素を追加し、arms22さんのスクリプトをちょっとだけ変えた、下のスクリプトを貼り付ければ動作することを確認しました。スクリプト宣言がなされていないだけだったようです。

arms22さんありがとうございます!!!


<div id="recent_comment_list"></div>
< script >
<!--
function recent_comment_callback(obj) {
var data = obj;
var statusHTML = '<ul>';
for (var i=0; i<data.feed.entry.length; i++) {
statusHTML+= ('<li><a href="'+data.feed.entry[i].link[0].href+'">');
statusHTML+= (data.feed.entry[i].summary.$t.substring(0,32));
if (data.feed.entry[i].summary.$t.length > 32) {
statusHTML+= ('...');
}
statusHTML+= ('</a> - ');
statusHTML+= ('<span class="item-date">'+data.feed.entry[i].published.$t.substring(0,10)+'</span>');
statusHTML+= ('<span class="item-author"> '+data.feed.entry[i].author[0].name.$t+'</span>');
statusHTML+= ('</li>');
}
statusHTML += '</ul>';
document.getElementById('recent_comment_list').innerHTML = statusHTML;
}
-->
< /script >
<script text="text/javascript" src="http://360-to-issho.blogspot.com/feeds/comments/summary?alt=json-in-script&callback=recent_comment_callback&max-results=10"></script>


arm22さんのブログ
http://360-to-issho.blogspot.com/2007/08/blogger10.html


このスクリプトを使用する際の注意点は、
http://360-to-issho.blogspot.com/feeds/comments/summary
の部分を自分のブログと同じように書き換えましょう。
このブログの場合はhttp://toranekosan.blogspot.com/feeds/comments/summary
です。

あと最近のコメントをいくつまで表示するかというのも変えることが出来て、
recent_comment_callback&max-results=10
の部分の数字を変えれば良いようです。

追記::arms22さんのブログにて既に訂正版が公開されております。
arm22さんのブログ
http://360-to-issho.blogspot.com/2007/08/blogger10.html



改行バージョンは以下のとおりです。基本的に上のスクリプト部分を選択すると表示されないのもコピーできると思っていたのですが出来ないようですね。改行した部分を赤くしています。赤の部分が上で見えなかった行になります。ブログのフォームスタイルをストレッチ型にすればよいみたいなのですけど。


<div id="recent_comment_list"></div>
< script >
<!--
function recent_comment_callback(obj) {
var data = obj;
var statusHTML = '<ul>';
for (var i=0; i<data.feed.entry.length; i++) {
statusHTML+= ('<li><a href="'+data.feed.entry[i].link[0].href+'">');
statusHTML+= (data.feed.entry[i].summary.$t.substring(0,32));
if (data.feed.entry[i].summary.$t.length > 32) {
statusHTML+= ('...');
}
statusHTML+= ('</a> - ');
statusHTML+= ('<span class="item-date">
'+data.feed.entry[i].published.$t.substring(0,10)+'</span>');
statusHTML+= ('<span class="item-author"> '+data.feed.entry[i].author[0].name.$t+'</span>');
statusHTML+= ('</li>');
}
statusHTML += '</ul>';
document.getElementById('recent_comment_list').innerHTML = statusHTML;
}
-->
< /script >
<script text="text/javascript" src="http://360-to-issho.blogspot.com/feeds/comments/summary?
alt=json-in-script
&callback=recent_comment_callback&amp;amp;max-results=10"
></script>



広島のナックルボーラー、フェルナンデス

僕は広島に住んでいる訳ではないのですが、ナックルボールなるものをそれはそれは熱く語る方に影響されて、関心を持ち始めたんです。

それで、「広島 ナックルボール」と検索すると出てくるは出てくるは…やっぱ魔球という物に取り付かれている方が多いなぁ!(それで世代がわかるというもんさ)

日本にナックルボーラーがやってきたと話題となった「フェルナンデス投手」ですが、ネット上で酷評が沸き起こっているようです。ボールがミットに届くまでに回転してしまうのが問題らしいです。そいで、結構打たれちゃうらしいです。まだ調整中だと考えたい所ですね〜!

2007年8月29日水曜日

今夜は早く帰って寝なければ。

麻雀なるものを7年ぶりにやって3時50分ごろ。そして、とあるブログにコメントを書いて、経つこと20分。僕の性格はかなりいい加減な方だと思っていたけど、ふと実は自分はかなりマメなのかもしれないと思いましたね。

返信しょうとすると色々考えるんですよ。いろんな思い出とか出てくるんです。一個一個の言葉に想起されて、いろいろな経験が重いよぎる。それを含めて書いてしまうので、それで書くことが若干長くなっていって、最終的に雪だるま式に膨れ上がる^^;(ズボンサイズを検索するとセンチメートルで答えが出るんだね、とかとか)

2007年8月27日月曜日

OSの垣根

ネットジャパンという会社から、CrossOver Mac 6.1 という製品が発売されいるそうな。僕はMacは持っていないけれど、MacOSXでWindows環境(win98-winxp)をエミュレートするそうな。これをデーモンとして動かしておくだけでよいらしい。あとはWindows用のアプリケーションを起動するようものなら、CrossOverが検知してMacOSXの命令に書き換えてプログラムを実行するという仕組みらしい。元々はLinuxでの技術を…ということ(Linux版は無かったんだけどなぁ)。だんだんOSの垣根がなくなって来ているのか、それともこれから出来るのか。

と、もっと驚くのが、Acer(台湾)が、あの日本から一時撤退し、オンライン上と大手販売店に再度上陸してきたGateway(アメリカ、そして牛柄)を買収したそうな。なんかGatewayって、言葉がわるいのかなぁ??さすがにもう使っている人はいないだろうけどね。AcerのPCはyahoo!(アメリカ)と数年の契約を結んでいるので初期状態ではyahoo仕様になっているそうな(噂か?)飛行機会社はダメだけどシリコン関連技術では台湾は有数の企業がいくつもあるらしいね^^;Acerの製品はテレビドラマにも浸透しているらしい(提供している)。

windowsでpython

Windowsでもpythonを動かせるのですが、linux環境ほどよくはありません。なにが良くないかというと、windows環境で実行は可能だし、実行ファイル(配布用コンパイル化)が作れるし、DirectXはつかえるはで、問題なさそうに思えるのですが、エディタが酷いのです。

python対応でのエディタとしては、python付属エディタIDLE pywin32付属エディタ、Pyscriptなどなど。pywin32付属エディタは見た目は良いし、フォントも変えれば日本語を使うことが出来るが、tab処理が不安定で時折バグる。

Pyscriptはもっと酷く、プログラム編集と実行を繰り替えして使っていくと、意味不明のプロセスが常に走り始める(wxをimportしてプログラムを実行していた。ちゃんと実行は止めてもこうなる。)。さらに放っておくと、HDDから定期的に異音が発生した。すぐさまPCを再起動してPyscriptを削除しました。ウィルスじゃなくて、プログラムの停止やデバッグの停止命令をする時にメモリリークがあるような感じでした(事実メモリ関連のエラーが)。

一番おとなしいのがIDLEでした。日本製のpython専用エディタもあるが、開発時期が七年前なのと、やはり不安定でした。pythonはtab補完が非常に面倒くさいので、linuxでkdevelopやemacsを使っていると、windowsで作るのが苦痛になります。これからもちょくちょく良いエディタを探してみたいですね。xemacsがwindowsネイティブで走っているのですが、python-mode.elとか入れれば良いのだろうか??

追記::geany-0.11という物を見つけた!!英語版だけどね^^;使ってみます。

今日の夕飯::トロロそば(弁当)、オニギリ二個(うめ、ワサビ漬けマグロ)、以上です!(ダイエット日記ではありません…)

2007年8月26日日曜日

いつまで続くのか

それは、木曜日までです。

気象庁のサイトで週刊天気予報が出ていて、北海道や東北地方は明日からしばらく雨の日が続き、気温は30度以下です。関東地方、中部地方、以下南は木曜日まで猛暑が続きます。

やっと雨が降りますね!例年は夕立があったりして気温を下げていたのですが、今年は夕立も少なかったですね。もう少しで夏が終わってしまいなんかさびしい気もしますけどね。

昨日はゆっくり寝てすごし、デジカメ用のメモリーカード512MBを一枚買い、床屋に行き、充実した日でした。一年か二年前は二万円と一万円とかしていたんですよ、512MBって。メモリの価格破壊はすさまじい物があります。PCのメモリーも最近は購入時から1GBですしね。僕はデジカメは散歩用デジカメ(野良猫用)のDSC-L1しかないんですね。このカメラは軽くて小さくて、広角よりのレンズを搭載しています。確か28mmだったような。街や風景写真にじゃっかん強いんです。しかぁし!散歩に出かけることが少ないということで、ほとんど利用する機会が無いんですけど…。今のコンパクトデジカメの価格破壊を見ていると、買ったことを後悔していたりします。今の機種は昔とだいぶ違うんだなぁ。

wxwidgetsというツールを使うと、PC上でほぼクロスプラットフォームなGUI開発環境を作る事が可能となります。pythonがwx向けに拡張されており、wxpythonというツールがフリーで公開されているのです。ようやくpythonを通常の(一筆かき)スクリプトとして使うのではなく、若干高度な使い方を覚えたので、次の段階のGUIアプリを作成するという段階に入りました(たぶん^^;)。日曜大工的な、片手間でやろうという感じなので、全く先に進まないんですけど。とあるサイトを見て、スライドバーを動かすと透明化するアプリを作って見ることが出来ました。しかし、高度なプログラムという所までには程遠いです。XMLを利用したDB(データベース)環境でも作ってみたいなと思っています。

2007年8月24日金曜日

暑さがぶり返す

今日は、暑い!!!!!

昨日の涼しさがどこにいったのやらでした。そんな日は食欲減退しますね。ちょっと痩せれたかもしれません!!微妙にズボンが(非常に微妙な体感で)緩くなってきているようです。

こういう日は早めに寝るに限りますね!

2007年8月23日木曜日

はい、無問題。

昨日のトラブルはなんだったんだ???うーん。なんか良さそうです。良かった良かった。^^;;今日はちょっと涼しいし(最高気温が七度も違う!!)、今やっていることも色々バリエーションを考えて、結構はかどりました。ちょっと希望が見えてきましたよ。そいでも、明日まで結論はおあずけ状態なんですけどね。

昨日(運が悪い日)のマクドナルド

昨日マック言ってきたんですが、地域によって価格に差をつけるという奴が実施されていました。それはそれとして、メニューの100円のコーナにはハンバーガーとチーズバーガーとポークバーガー(新種?)が。うーんと、ハンバーガーって無理やり高くされてません???マックの公式ページには100円マックには入っていませんでした。次に面白いことにハンバーガーのセットとチーズバーガーのセットの価格が違うんですよ。単品では同じ値段なんだけどね。僕が住んでいる所は結構客が多い地域なんですよね。地域の売れ行き不審な所は値段をあげます、ってことじゃなくて、利益が取れる地域から値段をあげますってことなんかな??じゃあトーゼン!ハンバーガーセット+ポークバーガー(一個、単品)540円也ですね(ポークバーガーセットとハンバーガー頼んだら570円ですから。セットによって30円程違う。こういうことをしたくなる店員がその後ついたからなんだけど)。そして、なんかすごい愛想の悪い正社員(男)が対応してくれましたよ。(今までにこいついたっけ?と思った。いや、そりゃあ覚えてないけど、店員なんて。)ハンバーガーセットとポークバーガーをといったら、ポークバーガーはセットですか?と聞いてきた。そして、ポークバーガーの内容が分からなかったから、マヨネーズは入っているかどうか聞いたんですよ。数分後に「ちがいます」とその男がやっと答えることができたので、どんなソースか聞こうとして失敗した。「ソースです」(それ以外に何があるといわんばかりの表情で)答えてきた。ソースってい色々種類があるだろうし、日本語通じないだなと悟って、それ以上の議論はしなかった。この人の下で働いている人カワイソだ。

で、やっぱり本当の値段がよく分からない(公式ページには100円なんで、正確にはハンバーガーの値段が分からない)、ポークバーガーなる物は、マクドナルドのハンバーガー特有の奇妙な臭みが全くなく、ソースが醤油ベースのスパイシーな感じでうまかった!(公式ページ参照)照り焼きバーガーの生姜焼きバーガー版みたいな感じです。夕食はダイエット食が続いていたので、急に追加で食べるとちょっと辛いですね。毎回の素食で胃がちったあ小さくなったようです、メタボリックな腹まわりは全く変わらん…そこは仕方ない^^;;;;。僕はおそらく典型的なストレス性肥満だと思うので、薬物などの急激な方法はより危険度を増すばかり。病気にならないように気をつければ良いのだと思います。それはさておき、店員(男)とハンバーガの値段以外は満足。別のバイト店員(女)の方は非常に働き者で、ダストボックスを丁寧に掃除していた。ちゃんと客の食べた後のゴミなどを嫌がりもせず笑顔で受け取ってくれた。さすがだ!!ちらとしか見なかったけど、ひょっとしたらすごい美人だったかもしれない(実際可愛い人だなぁという印象だったと思います。)。本当にあの人よりこの人に何杯か給料多くあげなよと思いました。でもね、本当は働き方の違いがあって、どんな業務でも短期希望の人を優先できないからね。


購入して読んだ本

幽霊が多すぎる ポール・ギャリコ
http://www.tsogen.co.jp/np/detail.do?goods_id=1182

やっぱり、お盆過ぎたけど、夏なんで怪談をと思って、幽霊物推理小説を購入しました。book-offで^^;時折掘り出し物がありますからね。本当に幽霊が多すぎでした。最後の最後まで行かないと現象を分解できない!!誰も死なないという推理物はかなり好きなので、非常に楽しめて読めました。作者の優しい人柄が反映されますねぇ、こういう所は。1956年の作品とは思えないほど、垢抜けていて素晴らしいの一言です。イギリスが舞台なんだけど、同年代のクリスティより、雰囲気が面白い。クリスティは古き人だから、貴族の扱いに関しては舞台装置より深い思い入れがありそうなんだけどね。ギャリコは単なる舞台装置以上の物とおもっていなさそうな所に、共感を感じましたね。元々推理物はやらない作家さんなんですが、なかなかどうして!犯人(登場人物と幽霊も含めて人扱いすると)は途中から分かってしまいましたがね^^;最初の探偵と依頼者が会った後の別の人との会話から犯人を推察出来ました。ただ、探偵役がなぁ…^^;いやああいう探偵だからこそできた芸当なのかもしれないが。



2007年8月22日水曜日

縁起を担がない

僕は縁起を担ぐという事は考えてもみません。

今日の朝、自分の失敗に気がついたは遅しと、一ヶ月ほどをご破算にしてしまいました。で、最悪だなとカレンダーをみたら、今日は仏滅だったんだ。僕は、仏教徒かどうか微妙な無信教日本人だけど、なんとなく、そんな悪い日な気がしたんだよね。ダメな所が分かってよかったのかもしれないけどね。

というわけで、本当にこれからハンバーガー食べてきます。チキンフィレオのマヨネーズ抜きか、どうしようか迷っています。やっぱり、結局、ハンバーガー二つと、ハンバーガーセットか?(安いなぁ…財布に優しい〜)

明日は大安なので、きっと素晴らしい日になるに違いないです!!!と、思って果報は寝て待てですね。

2007年8月21日火曜日

充実した日

今日はかなりはかどった日です。予想外にうれしいこともありで!!

だけど、いい加減、夏が終わってほしいです。暑いのは大嫌いなんで。
じゃっかんいつもより涼しかったような気がしないでもないですが。

昨日はちょっとblenderなるものに手を出してみようかなとおもって、いじっていました。何年も前から知っていて、数回インストールはしたことがあるものの。何も使ったことありません。

フツーのソフトはなんとなく使えるっていうように考慮されているのだけど、blenderにはそういうのが一切ありません。チュートリアルですでに挫折を感じてしまいました。アニメーションが出きるってのが、povrayには無い機能なんです。厳密に言えばpovrayにもあるのだけど、blenderは力学計算をやってくれるようなのです!液体のシュミレーションも出来たりするようです(詳しくは知らないけど)。
http://blender.jp/

このソフトには相変わらず、挫折してしまいました^^;


------いま、「白い恋人」がすごいことになっています---
うーん、ネットオークションで5倍以上の値段で売られているそうです!そうだよなぁ、食えないと思ったら、高い金を出しても手に入れたがる人っているからね。
とても好きな菓子だったので、残念です。近年ロイズが勢いを出してきたからなのかな?あのホワイトチョコレートと甘くないクッキーのハーモニーは最高だったのに…。30周年記念の奴も、半額でもよいから売りさばけばよかったのに、幼稚園とか小学校とかに無償で寄付すれば、今度また買ってくれて利益になったのに。
大好きな製菓会社のうちの一つだったので、ショックですが、経緯を聞くと、不二家程の危機感はないかな(鼠云々の話はね^^;)。うちにあった奴は先ほど完食致しました!!

2007年8月19日日曜日

python講座(2)ベクトルの演算

pythonの講座を続きものにします。

前回はリストの成分にリストを指定できて、二次元配列様に使用できる事をやったので、そのつづきです。今回はclassをつかって、複数のベクトルを呼び出せるような配列を作り、それらの演算を行う方法を示します。簡単な内積と外積を行います。

pythonは最初に
# coding : shift-jis
というように先頭の行にどういうコードでファイルを作ったかをかく必要があります。

次にclassを定義して、その後メイン部分という流れです。


----------------------script02.py----------------------
# coding : shift-jis

#クラス定義部分:型宣言みたいなもん。

class hoge2:

"Class definitions for vecters"

def __init__(self,i):
# i個分のリストを予約しておく。
self.v=["各ベクトル"]
for i in range(i):
self.v.append(None)
return

def ins(self): #要素を増やす
self.v.append(None)
return

def vecins(self,i,b): #ベクトルの成分を代入
self.v[i]=b
return

def naiseki(self,a,b): #二つのベクトルの内積
return a[0]*b[0]+a[1]*b[1]+a[2]*b[2]

def gaiseki(self,a,b): #二つのベクトルの外積
x=a[1]*(1.0*b[2])+a[2]*(-1.0*b[1])
y=a[0]*(-1*b[2])+a[2]*b[0]
z=a[0]*b[1]+a[1]*(-b[0])
return [x,y,z]



#メインプログラム部分



#hoge2型でxを宣言

x=hoge2(3) #三種類のベクトルを定義しますよという意味

#ベクトルのタイトルを0番目のリストにいれた。

print x.v[0]



#xの各要素にベクトルをリストとして代入
x.vecins(1,[1.0,0.0,0.0]) #x方向のベクトルと同じ
x.vecins(2,[0.0,1.0,0.0]) #y方向のベクトルと同じ
x.vecins(3,[0.0,0.0,1.0]) #z方向のベクトルと同じ

#各要素を表示すると、ちゃんとベクトルになっている。
print x.v[1],x.v[2],x.v[3]

#各要素のベクトル成分で演算が出来る。

#ベクトルの内積の定義
print x.v[1][0]*x.v[2][0]+x.v[1][1]*x.v[2][1]+x.v[1][2]*x.v[2][2]

#ベクトルの内積を関数で計算
print x.naiseki(x.v[1],x.v[2])

#ベクトルの外積を関数で計算
print x.gaiseki(x.v[1],x.v[2])

#あらたにベクトルを増やす
x.ins()
#増やしたベクトルの成分を代入
x.vecins(4,[1.0,2.0,3.0])

#あらたに定義した四番目のベクトルのy方向の要素を内積で計算
print x.naiseki(x.v[2],x.v[4])

x.ins()
x.vecins(5,[2.3,3.1,8.2])
#おなじように新たに定義したベクトルをつかって、外積を行う。
print x.gaiseki(x.v[4],x.v[5])
#順番をかえるとちゃんと反対向きのベクトルとなっているのが分かる。
print x.gaiseki(x.v[5],x.v[4])

----------------------script02.py----------------------


流れとしては、__init__をつかって最初にいくつかの分だけベクトルを定義します。その後insを使って、いくつでも増やすことが出きるようにしています。ベクトルの要素を代入する時はvecinsを使い、上の例ではx.v[i]というベクトルにしています。それらのベクトルを指定することで、内積や外積などをnaiseki,gaisekiで計算できる様にしています。

この様にclassを使ってやると、class内で定義されたself.のあらゆる変数や、関数を外部で呼び出して使うことが出来ます。class内で、self.v[0]としていたリストは外部ではx.v[0]となっています。さらにx.gaiseki()として、外部で関数を呼び出すことすら出来ます。


流体力学計算のパッケージソフトというのもあるようで、ほとんどが商用の物が多いようですね。映画などで実績のある流体力学ソフト(real flow)というものがあります。
http://www.nextlimit.com/realflow/jp_index.htm
これは流体力学計算パッケージというよりは、バーチャルな流体(液体や流動固形物)をリアルに見せるためのレンダリングソフトのようです。値段がめちゃくちゃ高いし、高級なマシンが必要で、パッケージの内容を使いこなすのにすごく時間がかかりそうです。pythonを使って独自スクリプトを実装させることも可能なようですね。windows,Mac,linuxで動作するようです。日本沈没(みてないな、この映画は)でも、使われたソフトのようですね。

real flameっていうのがあれば面白いんだけどね。(ミッションインポッシブルで火のダンサーがイントロで出てくる。マドンナが主題歌で、主役やるはずだったのに蹴った映画の方)

広島のナックルボーラー

情報ソースは日刊スポーツです。ある方から内密で通報を受け(昨日の夜)、急遽(今)、日刊スポーツをチェックしにいったんです。すると、

【広島】フェルナンデス復帰

と、書いてあったんです!!!! 

そーかーー、やっと、ナックルボーラーが復帰したか!!!なんとか一軍に上がれて、旋風を巻き起こし、魔球こそが云々と妄想が続きましたが、次の文字で泡となって消えました。

6回5失点


うーん、どうも、メインの黒田投手がプライベートな都合で出場できず、急遽変わりに出ただけだったようです。というわけで、まだ一軍には登録されていないようです。登録だけでもさせておけばいいのにね、代役でつかうならば。んで、えー、あんま芳しくなかったんですね、成績が。次はどーなる??

2007年8月18日土曜日

暑い日はミステリー

暑い日は、怪談とかが似合いますね。ちょっと心持ち涼しくなれるという心理作用をもたらすからだと思います。

そこで、怪談ではないけど、ミステリーを最近読みました。

『パディントン発4時50分』 アガア・クリスティ

すごかった…。名探偵マープル婦人が活躍する小説なのです。しかし、当の名探偵は思うように動けず、調査が出来ない。そこで、とある有名な、「家政婦」に依頼をするんです。

その家政婦のすごいこと!!!
次から次へとうまい料理を作り出す!!
この人のカレーとか肉料理とか、パイとか、魚の入ったサンドイッチに、ロールパンに、トースト!!食べてみたいですね!!
一家に一人は欲しい家政婦!(家政婦が必要な位広い家は日本にはないねぇ、たぶん)
プティングなんていう料理も登場!(プリン?!)

と、料理に思わず注目してしまいます。お腹が空いているときは読んではいけません!イギリス料理ってまずいって話聞くけど、これよむと実際はうまいのでは?と思いますよ。どこにでも家政婦がいて、料理がうまいとなると、外食するより家で食べたくなるもんですよね。でも、そんな家政婦がいる家庭って、今では金持ちな所なんだろうけどね。

僕はパン屋のピザでもウマウマで、ニヤニヤなので、そんな家政婦がいなくとも、どんな料理でも普通に食えれば満足ですな。サイゼリアのピザが上手いとかいう程度ですからね〜。ああ、出前ピザ食べたくなってきた。Lサイズは一人で余裕で食えます、というか、食いたいですね。食べているうちに最後の方が冷えてくるんだけど。そうなったら後でまた、電子レンジで温めるとうまいね。味のこのみとしては出前ピザよりはサイゼリアのピザかなぁ。サクサク感がやっぱりいいし、アンチョビ使ってるし。どっちにしろ、やっぱ、ピザ最高ですよ!!


で、ラストの犯人は…。

僕は騙されました。ひでぇなぁ…。まさに裏切られた気分です。負けました、犯人わからなかったです。それしか説明のしようがないんですね。

超のつく家政婦よりも、エリート警部よりも、推理が切れるなんてね!マープルさんすごすぎます。逆にこの卓越した知能がマープルさんを不幸にしているのかもしれませんが…。

python講座(1)二次元配列

pythonは蛇の名前がついたプログラム言語です。でも本当の由来はイギリスのコメディアンの名前らしい(モンティ・パイソン)。なので、大抵は蛇のアイコンなのだが、僕は蛇が嫌いなので、アイコンを各自変更する方が良いと思います。というか、python配布者さん、蛇じゃなくて、pyなら、「アップルパイ」とかのアイコンにしてくれ!!

初心者でもとっつき易い、敷居の低い言語として知られています。しかし、用途は多彩で、ubuntuというlinuxの開発にpythonのプログラムがよく使われているとか(本当かどうかは知らない)。決行いろんな所で使われているので、知っておいて損はなさそうだと思いました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Python

pythonの初歩的なマニュアル(おすすめはチュートリアルだがwindows向きではない)
http://www.python.jp/doc/2.3.5/index.html

pythonの利用目的はかなり多い。単なる文字列の定型処理だったり、GUIだったり、penGLつかえたり、blenderで使えたり、OpenOfficeで使えたり、行列計算や量子力学計算や、データのプロット等など、かなり多くをこなす。

データプロッター用言語として使うケース
http://matplotlib.sourceforge.net/

GUIアプリケーション作成をwxwidgetsを用いて行うケース(かなり幅が広い)
http://www.harukaze.net/~haruka/wxpython/index.html

ゲームなどの開発用途で使うケース
http://www.halb-katze.jp/pygt/index.html

インストール::
linuxではほぼ初期の段階でインストールされています。(fedora7とvine4.0ではそう。Macもそうらしい)Windowsではインストールする必要があります。
http://www.python.jp/Zope/download/pythoncore
詳しいインストール方法はgoogleで 「 python インストール windows」などと検索すると出てきたりします。上のリンクでpython-2.5.msiをダウンロードして、nextとfinishボタンをおすだけでよかったりします。

windows上でpythonをインストールしたり動かすのに詳しいサイトは沖データのページです。
http://www.okisoft.co.jp/esc/python/iron-python-intro.html
彼らのページではpythonを起動して、インタラクティブなプログラムや処理の仕方を行っているようです。プログラムをprog1.pyと保存して、コマンドプロンプトでpython prog1.pyと実行しても良いし、prog1.pywと名前を変更してダブルクリックで実行という形でもよい(この場合処理は行われるが、printで出力させたものはどこかに言ってしまいます。)


トータルでおすすめな入門サイト
http://ar.aichi-u.ac.jp/python/
このページは非常にお世話になったんですよ。pythonの使い方が非常に丁寧に書いてあります!!

まぁ、以上のようなpython関連の知識があるとして、pythonのプログラムメモをば書いていきます。

まずpythonで二次元配列を扱う例を。

-------------------script001.py------------------------

#-*- coding: shift_jis -*-

#リストを二次元配列として使う方法
a=[]
#リストの初期化
#aというリストが初期化された。このリストには
#要素が入っていないので代入する必要がある。
#リストの要素はリストでも構わない!
b=[]
b.append(1)
#要素を追加するときはappendという物を使う。
b.append(2)
b.append(3)
#以上の操作で、bというリストを作り、その要素を
#代入して、b=[1,2,3]というリストを作った。
a.append(b)
#これで、aというリストにbというリストをついかす
#る事ができる。
print a[0][0],a[0][1],a[0][2]
#これで、さっきのbの要素にアクセスできて、さらに
#その値を変更する事もできる。


-------------------script001.py------------------------

これを実行すると、
1 2 3
と表示されるはずです。

この様にして二次元配列を作ることが出来きますが、これは一次元のリストの要素がさらに一次元のリストなのです。

2007年8月17日金曜日

暑い!!!

昨日の夜、猫を見かけた。

ここ数日間暑いです。
うだるような暑さで、夜は寝苦しいです。

ようやくpythonのクラスの本格的な使い方を習得出来たので、
解析モジュールとして用意する事にし、数日間。

トポロジーファイル部分を読み込むことに成功
再計算用データセットから、座標と速度を読み込む事が出来た
各残基の運動エネルギーと自由度を算出し、温度を定義できた
全運動エネルギーと自由度と温度を計算できた

今度は
トラジェクトリから、ステップずつ座標を読み込む
各ポテンシャルとフォースを計算する
のが課題です。


クラスの使い方:::


#クラスの定義部分
class hoge:
" hoge hoge class "
def __init__(self):
print " hoge hoge instance is defined!"
self.say="hara hetta"
self.number=8
return
def calcc(self,number1,number2):
buf=number1+number2
return buf


#以下はプログラム実行部分

x=hoge()
# hogeを呼び出して、xという名前を付ける。
#特殊関数__init__をこの時に実行する。
#上の場合はただ、変数に値を入れているだけ。

print x.say
#xはhogeと同じで、selfというのをx
#で置き換えると、このように呼び出せる。

print x.number
#おなじく
s=x.calcc(1,2)
#hogeの中の関数calccを呼び出せる。因数
#をこのように付けてやることもできる。
print s
#関数calccの戻り値に二つの因数の和を指定し、
#上で変数sに代入したので、表示させてみる。



というようなもんです。
定型処理とかを独自で実装するにはクラスは便利ですよ〜!!

2007年8月13日月曜日

今日の帰り道は星の探索

ペルセウス座流星群が昨日から地球近傍に来ているようですね。

なので、今日の帰り道はちょっと空を見ながら帰ろうかなと思います。
傍目に怪しい人に思われない程度に^^;

星に願いをかける事、いくつありますか?

僕は実は六個くらいありますね。
そのうちの一個は自分の事だけど。
後は自分以外の人の健康のことだなぁ。

昨日の猫さんのおかげで、帰りにダメな所に思い当たって、今やっているとこですが今のとこ大丈夫なようです。
流星みっけたら、なんかいいことあるかな〜。

2007年8月12日日曜日

今日の〆

いやはや、ネットは怖いですね。

上の方にbloggerのバーがあって、そこを操作すると違うblogger内のブログにいけるんだけど、ちょっと怖めなページに飛ばされることがあるのでご注意を。「僕は二度と使わないよ。」まぁ日本は平和だという事だよね。

あともーすこしで計算が一部終了する。並列計算万歳!!
終電が終わるか、計算が終わるか、それが問題だ。
徹夜なんてしないぞ!!!

今日は白

今日久々に猫を見かけました!
写真とかは無いです。
よく通る道を歩いていて、ふと見上げると、二階の部屋の網戸の向こうに純白のがこっちを見つめていました。
猫をかっている家だったとは!!!

良い事は結局無かったようですが、MDはちゃんと動いていました。悪い事はありませんでした。悪いことが無いってのが最良なのかな。やっぱ、そうじゃなきゃね。

ifcからifort(9.0)とicc(9.0)の環境に変えて某古いプログラムをコンパイルする事に成功し、実効速度もじゃっかん早くなっております。早い所はiccに依ると想像していますが。

pythonで量子化学計算が出きるようになったそうです(小さい奴だと思う)。
PqQuante-1.51
windowsではまだ試していないですけどね!

2007年8月10日金曜日

windowsでスクリプト

いっつもlinux上でばっかり作業しているので、windows上で何かやろうとすると、perlやcsh,bash等など無い物ばかり。さらにDOSのコマンドが少なくなった(windowsME以降かな?)ので、標準出力を得るのが難しい。一応開発環境もネット上から集めてくればwindows用にあるし、c言語つかってプログラム等を作ることも出来る。

で、c言語っていうのは…まだ始めたばかり(今まではやろうとしてはサボってた。必要がなさげだったし)だけど、意外にとっつきやすいですね。

でも、ちょっとしたときにコンパイル&実行なんて、やってられません。

そこで、簡単に使えるpythonを使うんですね(嘘)。pythonは結構C言語にも似ています。pythonはインタプリンター型ですが、関数型なので、Cに似た気がするんでしょうね。

と言う訳で、テキストファイルをそのままコピーするスクリプトです。
-------------------------------------------

import sys
def getdata(filename):
fileobj=open(filename,'r')
contents=fileobj.read()
fileobj.close()
return contents
def writedata(filename,contents):
fileobj=open(filename,'w')
fileobj.write(contents)
fileobj.close()
return

if __name__=="__main__":
data=getdata("text.txt")
writedata("text2.txt",data)


----------------------------------------
というのを昨日の寝る前に書いたんだけど、多分動くと思います。
テストしていませんが、text.txtというファイルの中身を読み出してdataという変数に代入して、text2.txtというファイルに中身を書き出してしまうスクリプトです。二つの関数をつくって、一方の関数はファイル名前を指定すれば中身を返す、もう一方はファイル名と中身をしていしてやれば、ファイルをつくって、中身を書き込むという用にしています。これをC言語で書き換えるのはやさしいらしいです。

でもね、こんなん、簡単に右クリックとかで出来そうだけどね。

追記::Windows Scriptなる物もあるようですね。でもみんな使うのはマクロという奴なんだろうなぁ。

2007年8月9日木曜日

携帯オーディオ

今年の四月になる前まで、僕はタバコを吸っていました。いまは完全に辞められています。どうやってかというと、秘密があるのです。とあるフィルターを付けて徐々に辞めていく方法です。これを三月中やっていました。問題はフィルターを辞め、完全にタバコを辞めるときです。

で、実際に辞めて数週間ほどは結構辛いです。半面、タバコを吸うためにどれだけ時間を使っていたのかを考えさせられます。その分、やたらと食欲が増えるので、だいぶ太った気がします。そして、僕は、その空白になってしまった時間が耐えられそうに無かったので、タバコの変わりに携帯オーディオ、ちょっと昔はmp3プレイヤーなんて言われていましたね、そのような物を買って、音楽を聞けば少しはストレスが解消されるのではないかなと思いました。今まで欲しいなと思いつつ買わず、W31Sという携帯機種をmp3プレイヤーとして一時期使っていたけど、携帯はズボンのポケットに入れる習慣なので使いにくく、その他諸々の理由から微妙に不便でした。その時痛感したのは、移動が公共交通機関と徒歩主体の人はなるたけ軽めのmp3プレイヤーにすべきだなと。今の携帯はW42Kで一応ラジオも聞けるけど、音量のコントロールが悪くて、耳が痛いほど大きいか聞こえないかどちらかになってしまうんです。


さて、買うぞということで、電気屋にて、うーん、と選ぶうちに、ipod shuffle(1GB)が定価9800円なのに、これは?という値段(ちょっと安かった)だったので、買ってみました。曲順とかリピートしたいとか、頭出ししてこの時はこれが聞きたいんだ!!というのが無いんですね、僕。なんか音が欲しい、ちょっとした時に、特に好きな曲が流れるとちょっと良い気分に浸れる、そんな理由から、液晶部も何もない、小さく軽く、色が色々な、ipod shuffleを選びました。
付属したイヤホンの性能は良いのだけど、短すぎるので、別途持っていたイヤホンで代用して使っていました。(一昨日接触不良になってしまったけど)イヤホンコードがある程度長くないと、夏場はクリップする所が、薄地のTシャツだと付ける所が微妙なとこしかないんです。逆にAppleとしてはみんな持っているんだということをアピールさせるために服に目立つようにクリップさせようとしているのかな?僕はズボンのベルト通しに付けてました。イヤホン買ってこなきゃなぁ〜

もう四ヶ月目になりますけど、おすすめですよ!頭出しとかしなければ値段もお手頃だし、ipod nanoより軽くて小さいので、使い勝手は良いかと思いますよ!

でも、もっと安くて小さいの出てるかな?

(2007/08/10追記)
なんか良さそうなのがいっぱい出ています。ipod nanoに近いし、値段はちょっと高めだけど、SONYやパナソニックから薄くて小さくて、カラー液晶搭載のが!NW-A805はビデオも可能で、本当に小さい!軽い!でも、shuffleでいいなぁ。

2007年8月7日火曜日

sci-python

科学計算向けpython支援ソフトとしてsci-pythonというものがあります。
これらをインストールするのはwindowsの場合簡単で、
http://code.enthought.com/enthon/
からソフトをダウンロードして、ボタンを押すだけです。で、これでなにができるのかというと、通常のpythonパッケージでは出来ない事を一緒くたにあつめたパッケージなので、一個の簡単なインストールで入れられる事なんです。これをつかって、scipyを使うと科学計算が非常に手軽に出きるようです。パッケージにはpygameとかpyopenglとかゲーム作るツールは入って無いけど。

で、入れた後で、pythonシェルを使って次ようような計算が出きるんです。
ここで、四行python

from scipy import *
A=matrix([[1, 2, 1], [1, 5, 1], [1, 8, 3]])
linalg.inv(A)
linalg.det(A)

一行目::scipyに必要なのを読み込む
二行目::行列Aを定義している。
|1 2 1|
|1 5 1|
|1 8 3|
という行列をAとしている。
三行目::Aの逆行列を計算している。
四行目::Aの行列式を計算している。

これのさらにすごいのが、
pinrt A*linalg.inv(A)
をすると、単位行列が出てきます。行列の掛け算までできるのです。引き算やたし算も。
print A+A
print A-A
などなど。

あとはもっとすごい事が出きるらしいのですが、暇があったら書こうかなと思います。

2007年8月5日日曜日

だめだぁ

最安定な構造に初期速度を与えてMDをするのですが、蒸発現象が起こってしまいます。バイアスポテンシャルの形状がおかしいのか?ちょっと気になりすぎるので、徹夜でパラメータをいじってみたいと思います。ちくしょーーーー!!!!一週間もたつのにまだ平衡化の壁を越えられて居ません。

ーーニュースーー
#ラオックス(山下巌社長)は8月3日、秋葉原にある旗艦店「ザ・コンピュータ館」を9月30日に閉店すると発表した。
という事らしいです。実は行ったことないし^^;ラオックス自体、こっちじゃみないんですね、東京に行ったときはけっこーあったけど、ローカル電器っていう雰囲気だったなぁ。秋葉原といえば、ヨドバシだったかな?ビックカメラだったかな?大きい店舗ができたそうなので、機会があればいってみたいですね。

2007年8月4日土曜日

ちょい涙がでそうです

ちょっと辛いことが起こっておりまして、憂鬱な心境です。前に進んでいるのだか後ろ向いているのだか。二三日中になんかの結論を出せそうですが。



という訳で、やるべく事をやり終えた僕は、心の渇きを癒すために猫を探しに出かけました。

猫のサイトの感想

ねこ様にもてあそばれる日々」というタイトルの日記を読んで、PCマニアで猫マニアで、おそらくrubyかPHPかc使いな人がいるのだなぁと、安心しました。やっぱ猫が好きな人はPCも機械も好きなんですね(謎)。その方の猫さんのうち茶トラ(雌)が猫の日(2/22)の翌日に亡くなったそうで、悲しくなりました。過去から色々読んでいくだけで時間がたつのを忘れます。もう、モニターの前に猫が寝ていたら…、PC付けれないよなぁー。

それからの派生で郵便猫という話もあるようです。googleで探してニコンオンラインアルバムで、写真がみれます。郵便猫ダイジェストに写真の前後の状況の説明がのっています。2chで起こった話なのですが、無事に里親が見つかってうれしいです。里親見つけるのは大変なんですよ。目がブルーな猫さんでした。

そして、定番の猫サイト、The Cat who..... 、猫三昧で今日の一日が終わろうとしています。でも、写真みてると、自分も写真を取りたいなぁ、猫のとつくづく思ってしまいます。僕が持っているデジカメはISOが最高で400なんで、ちょっと暗めの部屋だとヤバいです。小さくてお散歩カメラとして使えるんだけど、僕はデジカメを常に持ち歩く事に抵抗を感じちゃう人なので(携帯のは別)。デジカメを手にしていても、さっと走り去る猫は取れませんし。

2007年8月3日金曜日

今日の出来事

http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20351190,00.htm
バイオハザード3が11月に公開らしいです!第一作目から見ていたので、非常に
期待しています。二作目より、一作目の方がわかりやすくて、サスペンスじみていて
興味深かいです。二作目は映像が、アクションが、目をみはるというかんじですが、
最後のあの網膜パターンが気になります。三作目でどういかされるのか??

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/03/news068.html
hotmailがgmailの保存量の二倍
(ってかそんなにメールを貯める人っているかね??)
にするそうです。さらにWEBメールをすべて取り込めるようなサービスにこれからしていくらしいです(アプリで対応ではないのだろうと想像する。)Windows Liveというベータ版のソフトを使うと、WEBメールを一括して管理できます。しかし、hotmailは他のWEBメールと違ってPOP3を許していないのに問題がこれまであったんです。お金を払わないとローカルアプリでメールを取り出せないという問題です。これはWindows LIveをつかう事で解消されるけど、gmailなどの他のWEBメールでは管理出来ないんだよね。となっていくと、hotmailを使うユーザーは、その使用頻度がたとえ低くとも、hotmailを中心にした方が確実に便利になっていくと思います。(hotmailはテキスト送信出来ないから、私信で使用あるいは受け取り先が対応している時以外では注意です)

僕は別の理由からちょっと二の足を踏んでしまいます。これからのhotmailには、それを使うのにふさわしい人物像が指定されています。「25〜45歳の都会派のユーザー」がターゲットらしいです。年齢はあいますが、都会に住んでいるわけでもなし、都会派っていう外見でもないし、都会派っていう中途半端な言葉だいっ嫌いだし、何とか派って曖昧基準で物を考えるというスタンスが嫌いなので、hotmailのプロジェクトの立案者といろんな所でぼくはあわなそうです。みんなが安心して使える場所を提供するのではなく、「収入があって毎週秋葉原に行くような浪費家で、XBOXのゲームをかったり、ネットしか楽しみがないオタク野郎だけど、PS3やWIIなんてきらいなくらいwindowsブランドしか信用しなくて、オンラインでショッピングするような広告料金が簡単にふんだくれるような世代や人物を対象とし、動画を含むエンターテインメント系コンテンツを充実させて「ポータルメディア」にし、ユーザーの滞在時間、広告収入を増やしていく戦略にそった場を提供する」としている時点で、アホかとおもうからだ。その構想自体が広告利益優先のポータルサイトがたとえ無料であっても、OSを作っている企業として安全性の面から不安感を与える事が分かってないのかな。考えてほしい、たった一社の広告会社が繰り出す、広告ばっかりなサイトがどれだけ、利便性を犠牲にしているかを。もはや誰でも気軽に使えるサイトではなくて、動画オタ、ゲームオタ、XBOXオタがターゲット(見た広告も追跡される。OS企業と広告企業がくっつけば、いやな妄想を引き起こすよね。利用する為にはセキュリティを低くしなければならない可能性もある。)となっているような、オタサイトに生まれ変わろうとしている。そんな鬱陶しいサイトを使うくらいなら、みんなが気軽に使えるgoogleや広告があっても不特定多数が使えるyahoo、gooの方がはるかにマシだと考える。

って、辛口だけど、これからのhotmailのロードマップみて、排他的で、利益中心で、これまでの経緯からしてユーザーの利便性無視だったし、広告を全面的に押し出すっていうのは、ただでさえOSに不信感があるのにセキュリティ的な恐怖を感じたから仕方がない。ターゲティング広告はよく使われるテクニックだし、広告手法に新しさを感じないのだが、hotmailサイトは頑張って利用すれば、金銭の取引なども出来る為、個人データに関しては慎重なるべきだとおもう。マイクロソフトを信用できればよいが、このようなポータルサイトは個人情報が簡単に漏れるので注意が必要だと思う。

2007年8月2日木曜日

うーんと、

GROMACS関連に手を出さなくなり、どうしようかと考えている所です。
大関の問題もまああれは仮病であったと言うことだし。
auの方もパケット代が非常にかかりそうなので、手を出さないだろうし。

携帯って、最近なんか、「目を見張るほどの」っていうのが無いですね。
新しいという物はないし、あったとしても、すぐに商業主義的な所と結びついている
のが露骨で、利用しようと思えない所ですね。

例えば、電話回線で重たいファイルを送らないですね。これは時間がかかるという
のもあるけれど、通信料がバカに高い。どっちかというと、この通信料を考えて、
大きなファイルを送るなと言っているわけだと思います。元々はね。これが
時間がかかるからと解釈され直されたんでしょうね。ADSL同士なら、元の
デジカメ画像ファイルを送っても問題ないでしょうからね。100MB越えなければ。

携帯でWEBっていうのは本当に一昔前の電話回線で通信する見たいなんですね。
何時間まで無料で、それを越えるとお金がかかる奴ありましたね。
あとオプションで割引とかもいろいろ。
で、やっといまデータ通信料定額って所に来ているわけです。
それが4000円。

安いか、高いか。

って、yahooを開くと、以前以上に携帯の話題が多すぎて、SBの客集めがんばっているな
と感じます。

2007年8月1日水曜日

訂正でーす。

訂正::例の大関は、実は仮病だったっぽいですね。うーん、どうだったんか。


編集::2007/08/02//13:36
かなりバッシングが強いらしい。朝青龍に対して。うーん、嘘だったっていうんだったら、その判断を下した病院名と医師の名を公開すべきだよ。診断書に嘘を書いた人間の権威を奪うべきだと思う。だって、今後どんな形で偽証されるか分からないし、少なくとも警視庁はぜひ知るべきだと思う。ネットで調べれば誰でも分かることなのかもしれないけどさ。なぜその医師を叩かないで朝青龍だけなのかって所が疑問ですよ。

2007年7月31日火曜日

事情があって

事情がありまして、現在徹夜中です。
いやはや、終電って大事ですよ。
時間は覚えておかないといけません。

しかぁし、ちょっと面白いブログを見つけました。
その写真の綺麗な事!
青空が最高!
飯がうまそう!!
猫かわいい!!!
PCすげぇ!!!!

「お気楽」と「怪談」でgoogle検索して見ました。
それくらい気分を変えてほしかったんです。
sobadoujyou.blog.ocn.ne.jp/daiku/

癒されましたね〜本当に写真が綺麗です。
構図も綺麗だし、色合い、コントラスト、
美的センスがあるなあと、おもったら絵も描く人らしいです。
僕とは別の側にいる人(僕は絵を書くのも歌うのもダメダメな芸術センス0)
なので、非常に癒されました。ときどき訪れたいサイトです。

2007年7月30日月曜日

サイドバーに最近のコメントを

bloggerというのはまだベータ版らしいですね。サイドバーにコメント一覧をgooでは出していて結構重宝していたのですが、bloggerにもあるという事で付けてみました。

ブログの表示自体は軽いと思います?

余計なスクリプトや広告を入れないようにしています。僕は他人のブログを見るときに表示が遅いのは極力避けることにしてるから。

まだgromacsに未練が^^;
4cpu限定でなにか仕事させてみたいと思います。
あるいはコードを見て原因を探ってみたいなと。




最近吃驚(びっくり)したこと1。
朝青龍の故障が本当で「レントゲン検査上、今でも手術をしなくてはいけないほどの状態」だったようです。その体でモンゴルまで行ってサッカーって、すげぇ体力だな。そういう人はなんか動けるから無理しちゃうんでしょうかね?これにはビックリした。まぁ、自分の故郷にかえってのんびりしたい気持ちは分かるので、ちゃんと事情を話して帰れば問題なかったのにね。

最近吃驚したこと2。

augoogleと提携したそうです。携帯から直接gmailを操作出来て、トップページにgoogleが組み込まれるそうです。が!!!???通信料気にしなければhotmailでも携帯からWEBメール使えるらしいしね。通信料が無料ってなら話が分かるのだが。

本格的にストップ

MPICH-1.2シリーズの利点は各ホストマシンでデーモンを立ち上げなくてよいこと、すなわち管理の手間がそれだけ省けるという事だ。
MPICH-2やOPENMPI,LAM/MPIはデーモンを立ち上げなくてはいけない。MPICH-1.2シリーズで運営していたクラスターに、適応するには非常に面倒な事になる。

…たぶん入れてもよいだろうが、やはり後継のMPICH-2が希望されると思うが、pythonをアップデートする必要がある…。

GROMACSの使用方法や、オプションなどの変更方法などを追求するのはここでストップした方が良いようです。かといってNAMDを使いたいとは思わない。GROMACSの良い所は、アプリケーションが融合していない、インタラクティブなスクリプトが無い(tclやpythonなどを使った特殊言語)ところと、マニュアルがしっかりしているところと、面倒な温度制御(多段階制御)がちゃんと理路整然と入っている所と、マルチメディア命令を使ってループ計算をfortranや通常のCより早く処理できるようにソースファイルレベルで最適化されている事。

今後使えるようならNAMDかGROMACSを使ってみたいので、改良方法などを考えておく
事とするかな。fortranでも良いのだが、フリーではないんだよね。
pythonで面倒くさいインプット入力をさせて、fortranに渡して、
fortranでMPIプログラムを作る事も可能だ。

計算速度はここの言語のコンパイラオプションやループの作り方とかにも依存するんだけど、やはり系が大きくなると、通信速度や処理方法が問題となる。その点MPICH2が今のところベストな選択であるようだ。

GAMESSについてくるDDI(というのか?)の通信プログラムはMPICHより良いのじゃないかと思う。それでMD書くかな…。

2007年7月28日土曜日

動きません。

GROMACSの方ですが、mpich-1.2.7にバージョンを上げてみました。
そうするとSSE2がちゃんとうごいているよというメッセージを最後にハングしました。
mpich2は大規模にシステムを変えなければいけないのでOPENMPIを選択して
現在コンパイル中です。
http://www.open-mpi.org/
LAM/MPIの次期バージョンということで、これから使うならこっちの方がよいかなと。
しかし静的リンクを行うのを推奨していないので、微妙ですが。

---openmpi-ダメですね。rsh通信が出来ないようです。
staticリンクが出来なかったのでライブラリ関係が心配でしたがそれはクリア
していたようです。しかし…本家サイトにあるようにhostを指定しても
hostfileをperlで用意しても、無駄。(TT)

なんか無駄な事してたなぁ…。
4cpuで五万原子でPMEで一日あたり0.3nsec計算できるようです。
うーんと、やっぱ4cpuで使うかな?

脱力感が抜けません。

やっと夏らしくなったので、ここで怪談ページのリンクを張っておきますかね。

稲生物怪録をば。
http://ww22.tiki.ne.jp/~ballet/mononoke/index.html

この怪談は実話だと言われている説もあるようです。

注意して読んでいくと次の点に気がつきます。

目を瞠る程の怪異が起こるのは一人の時だけで、話を聞いた近在の人間がいるときは畳が動いたり家鳴りがするだけ。あとは主人公と非常に親しい人物が一緒の時や、主人公だけの時、とんでもない化け物が出てくる。

主人公は友人がたくさんいるタイプだったようなので、そいつらが集まれば、家鳴りや畳を動かしたりとかできますね。それとか下男に噂を言い触らさせたりするような事も容易だし。事のきっかけとなった相撲取り(おそらく計画犯)が亡くなったりしたのも、実はただ失踪しただけかもしれない(身持ちが悪く方々を転々としていたらしい)。失踪ではないのならば、すべてのストーリーはこの相撲取りを毒殺する為に、健康なのに急死したという事実を隠蔽する為に作られた物なのか?(その相撲取りから怪異を聞いて尋ねてきた人は居ない)しかしメリットのあるような人物は出てこない。すべての怪異がトリックだとしたら…こんな風に邪推すると結構おもしろいですね。

2007年7月27日金曜日

ショックだ。。。

Gromacsネタ

えっと、僕は並列計算が可能なように二種類程コンパイルしました。
MPICH1.2.5とMKLを使うバージョン
MPICH1.2.5とfftw-3.1を使うバージョン

そして、CPUが4を越えると、動かなくなる(hung up)状態になるんです。

コンパイルの仕方が悪かったのかと考えつつメーリングリストをみると、
MPICH.1.2.*では4以上だとhungする。MPICH2.1.*ならいけると
報告している人がいた!2006年だから、ちょうどgromacs-3.3.1で
同じバージョンだ!!

つまりmpich.2.1以前は対応していないんだよね、GROMACS…。

動かなくなるという現象はPMEやPPPMを使った時に生じます。
particle mech ewald, particle-particle Particle-Mesh ,の略です。
静電相互作用の計算方法です。


で、いれるしかないよね?こうなったら…。MPICH2.1を!!

2007年7月26日木曜日

息抜き

にゃっちもさっちも

今日は別件で忙しかったのでGromacsをいじることが出来ませんでした。いつもはortran77のみ(perlあるいはpython)で処理するので、C言語のstructやtypedefに非常に戸惑いを感じています。昨日の夜やっていたのが、苦Cです。
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
一応最後まで読み切りました(これまでにもちょっとずつ読んでいた。)commonに相当する事やallocateとかも出来るようです。

一応一通りはC言語のプログラムで書いてあることは分かるはず^^;printfとかfgetsとか、関数、ではなくて、書式とかという意味で。(標準関数は覚えなくとも後付けで必要なのが分かってくる)

しかーし。structの内部データにアクセスするときに、structのあるデータのポインタを渡している(メモリ上のアドレスで、これが分かれば値を取りにいける)部分が一杯出てきています。で、どこでそのstructを定義しているの?というのが分からず。

小さい解析用のプログラムでも見て練習したほうがよいようです。

hotmail vs gmail

とある友人からのネタで、gmailのフェッチ機能をhotmailに適応出来きるかどうか調べてよと、言われて、僕は調べてみたんです。

なんと、hotmailはPOP3サーバー持っていなかったんですね!昔からのhotmailユーザーだったので、結構ショックでした。何時OEで受け取れなくなったんだろうかというと、2004年ということ。元々hotmail使っていてもOEでは受け取っていませんでした。(OE::Outlook Express) それはあまりにも勧誘メールがひつこかったからというのが大きかったんですね。そして次第に使わなくなっていって、アカウントは消失してしまいました。最近になって新たにアカウントをhotmailで取ったのですが、同時期にgoogleでも取ってみていたんです。しばらくどちらをメインでということでも悩んだのですが、googleにはigoogleというサービスがあって、自分の好きなアイテムを登録できるというのが気に入って、すべてのオンラインで利用しているサービスをgoogleに集約させる事にしました。hotmailはこれから使えなくなるのでしょうか?windows live hotmailが次期hotmailという事らしいですが、テキスト送信が出来ないということを聞くとアレルギーが^^;昔のhotmailだってテキスト送信できたのに。


どちらにしろ、gmailはhotmailをfetch出来ないという事には代わりが無いようです。一方で、hotmailではないけれども、windows liveというソフトであらゆるweb mailが受け取れる事で対応出来るようですね。

googleならば、文書などを共有できるというのが良いですね。共同でプログラムコードも作れたりして!

2007年7月25日水曜日

GROMACSの特殊な環境へのインストール

通常のPCでlinuxであれば、結構楽にインストールする事が出来ます。しかし、大型計算機で私的に使いたいという要望がある時は別の問題が発生します。システムレベルでリンクライブラリが定義されていないような物をリンクする必要が生じるからです。通常はそのような場合はstaticリンクを用いて回避します。しかしMKLはstaticリンクの方法を間違えると非常にややこしい事に陥ります。

通常は動的ライブラリとして-lmklというオプションをリンク時に与えればいいのですが、上のような状況でさらにMPICHで並列化処理をしたいとなると、どこかのノードでlibmkl.soなんてみつからないぞとエラーを言ってきます。さらにはiccの最新バージョンをやはり私的に使用していると同じような事になります。

dynamic linkできないという問題です。

元々のシステムのコンパイラを使えばよいっていっても最新の外注プログラムは動かないんですよ。新しくしないと。

そこで、mpichとicc,ifort,mklを/home/hoge/intel/内にインストールしている場合
どうするかを以下に書こうと思います。

というよりはスクリプトを作って対応しました。
----chconfig.csh----
#!/bin/csh

setenv INSTALLDIR /home/hoge/program/gromacs-3.3.1
setenv COMPDIR /home/hoge/intel

echo just installing mdrun_mpi $INSTALLDIR
echo making configure for MPICH MKL ICC static

setenv CC icc
setenv CXX icpc
setenv MPICC $COMPDIR/mpich/bin/mpicc
setenv F77 ifort
setenv MKLPATH $COMPDIR/mkl/8.0.2/lib/32
setenv MKLIPTH $COMPDIR/mkl/8.0.2/include
setenv ICCPATH $COMPDIR/cc/9.0/lib


setenv LD_LIBRARY_PATH /home/hoge/intel/mkl/8.0.2/lib/32:/home/hoge/intel/cc/9.0/lib

setenv LDFLAGS "$LDFLAGS -L$MKLPATH -lmkl_ia32 -lguide -lpthread "
setenv CPPFLAGS " -I$MKLIPTH"
setenv CXXFLAGS " -I$MKLIPTH"

sed "s/-lmkl /-lmkl_ia32 -lguide -lpthread /g" configure |cat > test
sed "s/LDFLAGS -all-static/LDFLAGS -static/g" test |cat > configure.int.static

rm test

echo "configure"
chmod +x configure.int.static
./configure.int.static --enable-double --enable-mpi --disable-nice --with-fft=mkl --program-suffix=_mpi --prefix=$INSTALLDIR --enable-all-static

echo "compile"
make mdrun
echo "install"
make install-mdrun
echo "all done"
ldd $INSTALLDIR/bin/mdrun_mpi

----------------------end of script-----------
この中核となるのが、configureのsedによる編集部分です。-lmklが自動的に設定されるので動的リンクが働いて --enable-all-staticのオプションが動作しませんでした。さらにiccでは-all-staticというオプションがないので、-staticに変えないとダメでした。

DFTのMKLのroutineを使う際にするオプション"-lmkl_ia32 -lguide -lpthread"はそのままstaticリンクを行います。これだけではiccの方が見失うのでやはり-staticは必要でした。

このスクリプトでmdrun_mpiという並列専用のMdアプリケーションを作成する事が出来ました。

今度は別で、どうやってキューイングシステムに入れて計算させるかという事が必要となります。mpirunをコントロールするスクリプトscriptAがあるシステムを使っている場合、
投入時のスクリプトの最後の方に
scriptA miprun mdrun_mpi -N 2 -s $TPR -o $TRR -g $LOG

と書けば、アーカイブ化されたインプット$TPRを用いて$LOGにログを出力し、$TRRに座標を出力するように出来ます。

で、なんとか計算させることが出来ました。


mdrun以外のアプリケーションを非並列で、倍精度の条件で、
-enable-all-staticを使ってコンパイルするとdynamicリンクしているのがlddコマンドで分かります。なので、
上のスクリプトで
--program-suffix=_statとして、make&make installに書き換えてやると…成功しました!!これだけで2時間はかかった。_statには意味がない。並列でもシングルでも動くライブラリ非依存のプログラムが完成しました。これで、同じ機械上ならば、動的ライブラリを参照する事無く使えます。

走らせてやると、2cpuで、並列効率98%、一日で4.89nsecほど(@6000原子程)。
かなり早いらしい…。

次はこのプログラムの中身を解読し、独自の関数を埋め込まなければいけません。
そのために孤立系を用意しなければ。

2007年7月23日月曜日

demoをやってみた。

普通のlinuxの環境ならfortranが入っていないかもしれない。入っていなくてもintel fortran compilerとintel math kernel librallyを無償で入手する事が出来る(linux版のみ)
http://www.intel.com/cd/software/products/asmo-na/eng/340679.htm

最新版になっているんですね。とりあえず、math kernel librally以外は最初に入っているgccがあればなんとかいけそうです。

/usr/local/gromacs/share/tutor/gmxdemo/
というディレクトリの中にデモプログラムがあります。
このディレクトリを適当な場所にコピーして
./demo
と実行すると、インタラクティブにスクリプトが動いてMDを体験できます。そもそもMDってなんだ?という事をここではまったく説明していませんが^^;

そうすると、下の絵のように、小さいαhelixのタンパク質が周期境界条件下で動かせたという事になります。(別途VMDというフリーソフトでスナップショットを描画)



赤は酸素、白は水素、青は窒素、黄色は砒素を表しています。灰色は炭素です。真ん中の灰色のネジ見たいな物がタンパク質(ペプチド)で、周期境界条件なのでイメージングされたものが奥に見えます。実際に計算しているのは真ん中のペプチドと周囲の水だけです。

計算して分かったのが、demoの最後のMDのトラジェクトリをg_hbondで評価してやると
最初の構造から急に水素結合の数が増えます。これは最初の構造が空間が空いていたような
構造出会ったことを意味するのだろうと思います。demoのスクリプトをいじってやると
水のポテンシャルの形やタンパク質のポテンシャルの形、温度や圧力制御の方法などなど
を変えてみる事が出来ます。内容物を変えていくらでも考えることはいっぱいあるでしょうね。

GROMACSのソースコードを今読んでいます。一番の親となるコードを発見し、
fortranのように楽勝で読み取れるというわけではないのがわかりました。
C言語らしく、小さな関数の寄せ集めで、ルートをたどるのが面倒です。

2007年7月22日日曜日

GROMACSを動かした見た感想

--enable-doubleで倍精度が出るようになりますが、速度としては遅くなるようです。
leap-flogは悪くないインテグレーター(積分する事)だと思うし、
温度制御もnose-hooverを使える。

興味があるのが周期境界条件が無い場合の近似的な計算で、
いわゆるCAPオプションが欲しい所。しかし、GROMACSにはありません。

一方でmdrunに渡されるオプションの中に
neighbor searching の箇所の
pdb=no
というスイッチがあります。これは境界を持たないというスイッチなので、
周期境界条件を無くす方法がこれに当たります。しかし、CAPオプションが
無いので境界にある分子を止めなければいけません。

分子を止める方法としてはmake_ndxというコマンドを使うと出来るようです。
これで残基を固定する事が出来ます。さらに細かく原子までも指定できます。


gromacsの僕の不足と感じる所::
umbrella samplingの反応座標を、距離や角度ではなく座標でしか取れない。
CAPオプションが無い。

この二点のみになりました。


2007年7月21日土曜日

Gromacsのインストール

gromacsのパッケージをインストールする際にfftwのインストールが推奨されているけれども、MKLを使った方が無難かなと思ったので、その対処方法を記述します。
(To install GROMACS package, it is recommended with installing fftw package also. But I know MKL shows quite good performace and no trouble, I will write down here how I installed GROMACS with MKL)

最初に intel c complierとintel fortran compilerとMath kernel LibralyとMPICHがインストールされていて、pathがちゃんと設定されている必要がある。そしてコンパイラーの名前を設定してあげなければいけない。cshかtcshを使っているのなら以下のように設定すれば良い。.chsrcのなかに書いてもいいけど、コマンドで与えたほうがよいかな。
(First of all. the system should be installed of intel C compiler and intel fortran compiler , Math Kernel Librally and MPICH, and setting file (.cshrc or .tcshrc ) should be include the proper path of these packages. After that, the name of compiler should be declared like below in the case of CSH or TCSH enviroment. )


setenv FC ifort
setenv F77 ifort
setenv F90 ifort
setenv CC icc
setenv CXX icpc
setenv MPICC mpicc
setenv CPPFLAGS -I/opt/intel/mkl/8.0.2/include
setenv LDFLAGS "-L/opt/intel/mkl/8.0.2/lib/32 -lpthread"

(just type these as a command , that is ok.)

そして、設定が終わったらgromacsのパッケージを解凍して、ディレクトリのなかに入り、
以下のコマンドを打っていく。
(Then, extract the gromacs archive, and goto the created directory , hit the below commands.)

./configure \
--with-fft=mkl \


make
make install

さらにMPI処理をさせたいプログラムはmdrunしかないので、以下のコマンドをって並列用にコンパイルを行う。mdrunがMDを行うコアプログラムだから。
(Next when parallel works are needed, compile only 'mdrun' program with mpich. Because the 'mdrun' is a core program that do MD job. )

make clean
./configure \
--with-fft=mkl \
--enable-mpi \
--disable-nice

make mdrun
make install-mdrun

これでインストールが終了しました。

これをしないとチュートリアルが動きませんでした。
(GMXLIB should be setted like this... without this, tutorial program is not worked properly. )
setenv GMXLIB /usr/local/gromacs/share/gromacs/top/

チュートリアルはここにあります。
(tutorial program is here.)
usr/local/gromacs/share/gromacs/tutor/gmxdemo/demo

C言語

今、GROMACSというフリーソフトのソースコードを読もうとしています。

といっても、まだコンパイルすらしていません。
使い方も意味不明な所が多く、まず最初にマニュアルを読んで出来ることと
出来ないことを明確にする所から始めています。

http://www.gromacs.org/


で、まださっぱり分かりません。
どうも周期境界を持った系以外では計算できないようです。
使い方も結構簡単で、チュートリアルがWeb上にあります。

このプログラムはGromosのforce fieldを使用することを前提に作られています。
しかし、商用のamberやcharmmなどのforce filedにも対応させるソフトも
同じサイトで公開されています。

インプットを作るソフトから解析するソフトまであるので、
きっと使いこなすのは楽でしょう。

プログラムを改変してまでやりたいことはumbrella samplingの
反応座標を変えたいこと位しかないですし。

最近ではfortranのコンパイラを導入するのでさえ不便ですから、c言語主体
となるのも良いのかもしれません。

2007年7月20日金曜日

XML

XMLというプログラム言語もどきなものがあります。
HTMLの拡張版で、独自のタグを定義することができます。
この「独自のタグ」が利用できるというのは非常に大きいのです。

独自のデータベースを構築する時。
座標などのデータやパラメーターなどを整理したファイルを作る時。

XMLはphpやpythonやperl、rubyなどのスクリプト言語系で利用できるようです。
おそらくC++言語でも。

しかし、残念な事にfortranにはありません。
そんなのは解釈用のsubroutineを作るか、外部でpythonやperlで
データを抜き出すような操作をする(意味がないじゃんか)
と、問題はクリアできるけれど。

近年評価が高いパッケージとしてGROMACS、NAMDなどが
注目されています。並列効率の非常に良いMD計算用汎用プログラム
なのです。それらの標準記述言語がC言語なんです。

GROMACSの良い所はマニュアルが非常によく整備されていて、
商用の物を凌駕しています。ただそれだけが理由で使いたいなと
思ったのですが、残念な事に単位系が違うのです。将来的に
パラメーターファイルはXMLになりそうな気がしますね、この
パッケージは。

結局の所、頑張ればC言語などものともせず改良できるのだろうけれど。
解析プログラムはやっぱり外部プログラムだしね。C言語のプログラム群に
fortranのsubroutineを入れられるのなら、問題なく運用出来そうです。
そんなことが出来るにはプログラムをほぼ完全に読み切らないとダメだし、
それが出来るならCで書くよなぁ。

本日の悩みどころ::
C言語のプログラムを読めるようになるかどうか。
XMLをどのような形で利用するか。

2007年7月19日木曜日

初投稿

googleを本格的に使うのはほぼ初めてです。なんでも新しいのは新鮮ですね。
書き始めのネタとしてはまったく何も思いつきません。
なぜこのブログを立ち上げようとしたのかと問われると理由はありません。

そういうサービスがあるなら利用してみようかなという程度です。


適当にのんびりブログに書いても良いようなネタを考えて書いていこうと思います。